戻る  ホームへ戻る

北上川周辺の難読地名
地元の我々が普通に呼んでいる地名でも、県外の方には読みにくいものもあるかと思います。
難読地名をピックアップし解説を加えてみました。順次追加更新して参ります。
地 名 読 み 解 説
盛 岡 市
木伏 きっぷし 盛岡駅前の開運橋から上流右岸側一帯の地名。
厨川 くりやがわ 舘坂橋右岸側一帯の地名。前九年の役で安倍貞任が最後に立て籠もった厨川の柵は有名だが、その跡地がどこなのかは今もって謎のままである。
蛇の島 じゃのしま 北上川の中洲。四十四田ダムの下流2km(上堂)のところにある。昭和40年代にはファミリー向けレジャー施設で栄えたが、現在は廃墟となっている。
手代森 てしろもり 都南大橋から下流左岸側一帯の地名。団地がある。
矢 巾 町
紫 波 町
紫波 しわ
石 鳥 谷 町
石鳥谷 いしどりや 酒造りの職人「南部杜氏」の里として有名。全国の蔵元から引く手あまたという。
東雲橋 しののめばし
稗貫郡 ひえぬきぐん
花 巻 市
似内 にたない
羅須地人協会 らすちじんきょうかい かの宮澤賢治が教職を退いたあと地元に根ざした農業・芸術活動を行った拠点。現在は東雲橋たもとの花巻農業高校敷地内に移築保存されている。
北 上 市
江釣子 えづりこ 北上市の和賀川中流部一帯の地名。アイヌ語で「ヘチリコホ」は「遊び場」という意味らしい。江釣子の地名の語源ともいわる。
金 ヶ 崎 町
再巡橋 さいじゅんばし 胆沢川最下流部に架かる橋。北上川との合流点から約1キロ上流。明治天皇が行幸でお渡りになった橋がその後水害で流失したが、天皇が再びこの地をお通りになるとのことで急遽再建され、無事お迎えできたことから名付けられたという。
江 刺 市
愛宕 おだき 桜木橋の左岸側一帯の地名。京都嵯峨野に愛宕(おたぎ)念仏寺があるなど、「おたぎ」と呼ぶところはいくつかあるようだが、「おだき」はここだけのようである。
水 沢 市
胆沢城 いさわじょう 802年鎮守府として坂上田村麻呂によって造営された大和朝廷東方侵略の拠点。胆沢川と北上川とに囲まれた要衝の地。
前 沢 町
赤生津橋 あこうづばし
白鳥舘 しらとりたて 箱石橋右岸側すぐ上流にある小高い丘、平安後期の前九年の役の頃、貞任の末弟安倍行任が居城したとされる。
平 泉 町
束稲山 たばしねやま 北上川東岸のなだらかな山。標高596m。昔、西行法師がこの地を訪れ「聞きもせず束稲山の 桜花 吉野のほかに かかるべしとは」と歌ったほどの桜の名所。現在はツツジの名所として有名。
毛越寺 もうつうじ
一 関 市
狐禅寺 こぜんじ
川 崎 村
薄衣 うすぎぬ 川崎村の中心街、かつて北上川船運の中継基地として栄えた。現在は洪水の常襲地帯として知られている。
藤沢町
黄海 きのみ
花泉町