|
||
100217update | ||
|
旅の風景・北上川 阿部裕二 税込価格1260円 |
北上川流域を歴史や自然、風景を絡めてつづった随想。 残念なことに、記載内容に繰り返しの表現が多く、年代や地域があちこち飛んでいる。さらに年号や登場人物の年齢、また史跡の位置に、史実とは明らかに異なる記述が何十カ所もあって、校正不足が目に付く。 筆者のあつい思いとは裏腹に読後疲労感がいつまでも残る本である。 |
北上川総合開発50周年記念誌 建設省東北地方建設局 |
昭和16年に始まった北上川総合開発事業(KVA、主に治水対策)が平成3年に50周年を迎えた記念誌。米国のテネシー川流域開発計画(TVA)に習い、国直轄事業として胆沢川の石淵、猿ヶ石川・田瀬、和賀川・湯田、本流・四十四田、雫石川・御所ダムを建設した。北上川流域には他にも多数のダムがあるが、まずこの5つを調べれば同川の治水対策のあらましは理解できよう。 | |
![]() |
濁る大河 矢野陽子 税込価格1260円 |
装丁デザインを一目見て、ああアレか、とピンときた御仁はよほどの北上川通と自認してよい。昭和30年代〜昭和50年代に掛け、旧松尾鉱山からの酸性水によって赤濁した北上川に対し、清流化に向け挑んだ人々の生き様を描いた渾身の一冊。 |
北上川ガイドブック NPO法人北上川流域連携交流会編 税込価格840円 |
源流から河口まで全流域での水辺遊びを満載した北上川版「まっぷる」または「るるぶ」とでも言うべきガイド。編集者の同川への愛情が96ページ隅々まで溢れている。 | |
|
北上川物語 三陸河北新報社編 本体価格1,800円 |
出版社の所在地は宮城県。主に下流部(宮城県側)周辺町村の洪水対策・灌漑事業の歴史を重点に記している。著者の一人渡辺征治氏が綴る近隣の風景風土描写は一大叙景詩。 |
|
絵地図 北上川 作画 八重樫 光行 税込価格1,500円 |
源流から河口まで要諦を的確に押さえ描いた地図。裏には精密地図に景勝地の写真、北上川の生物相も詳述。 |
|
北上川 村井 康典・郷右近 勤 本体価格1,748円 |
岩手日報の連載記事を単行本化したもの。新聞連載中は気づかなかったが、単行本になってみると記事間の不連続性が浮き彫りに。2ページ毎の読み切り本として読むなら気軽。 また記事の内容も聞き書きが多く、独自に資料をあたった形跡の薄いのが僕には少し物足りない。 |
|
北上川の橋 岩根 哲哉 本体価格1,545円 |
県内の北上川に架かる橋のうち22橋を選定して、橋にまつわる歴史や関わった人々の努力の様子を、資料を丹念にあたり力強い筆致で書き綴っている。 鉄工会社を経営する専門知識を駆使して設計に至る過程も詳述。 |
|
日高見国を訪ねて 北上川散歩 鈴木 文男 税込み価格 880円 |
河口から源流まで自分の足で取材している。 新書版152ページの小冊子ながら、副題にもあるように土地土地の歴史を絡め丹念に綴った名著。 |
岩手の地誌三部作・第二部 編集 株・アイ・ビー・シー開発センター 10,000円 |
各界の専門家による分担執筆388ページの大作。 注目すべきは164ページ淡水漁業の解説記事(渡辺敞嗣氏)中、明治8年に鮎友釣り税額を25銭と定めているくだり。川漁師の漁法として定着していたのか。 |