戻る ホームへ戻る
13 年 北 上 川 点 描 |
04/23update |
今期最終の遡上調査に行きました
遡上本隊は花巻市石鳥谷町付近と見られ、7月の解禁間もなくには確実に盛岡市に達しそうな勢い。サイズも昨年並みか昨年よりやや大きいと見た。写真は銀河大橋のナメ。
観測地点(下流から)ナメ数 サイズ
花巻南大橋下流 多 中
花巻市銀河大橋上流 多 中
花巻市石鳥谷町大正橋 多 中
紫波町彦部カーブ 中等量 中
紫波町高水寺 少 中
矢巾町長徳橋下流 極少 中
(13/06/22撮影)画像クリックで拡大
|
 |
快晴の日差しに恵まれた
恒例のチャグチャグ馬っこ。一部がここ中津川原に集結して市民あるいは観光客と対面する。盛岡ではこの祭りを境に季節は初夏へと突入する。川はといえば、5月中旬からこのかた雪代増水が次第に落ち着いてくる中、雨らしい雨もなく各河川の水位は日ごとに下がってきている。
(13/06/08撮影)画像クリックで拡大
|
 |
5月25日発行の釣り東北
6月号に僕が投稿した「北上川のアユ資源 23年間の軌跡」の拙文が掲載された。長年北上川を調査してきた結果をまとめたもの。同川に興味がある方は読んでみてください。
(13/05/27撮影)画像クリックで拡大
|
 |
奥州市前沢区赤生津橋下流川原には
やや小型ながらすでに多数の陸ナメが見られた。ここは追波湾から94km、宮城県境からも40kmだ。5月6日に鴇波洗堰で1匹の稚アユも見なかったことから比較すると、この19日間で約70km以上も遡上したことになり、今年の遡上スピードは驚異的ではある。
(13/05/25撮影)画像クリックで拡大
|
 |
追波湾から73kmの横石鉄橋下の
川原にも夥しいほどの陸ナメが観察された。ここは県境から19kmもあり、今期、サイズはともかく少なくとも昨年並みあるいはそれ以上の遡上数が期待される。
下流からの観測結果一覧は以下の通り。
観測地点(下流から) ナメ数サイズ
一関市花泉町北上川橋上流中等量 極小
一関市横石鉄橋 中等量 極小
一関市番台 極少 極小
奥州市赤生津橋下流 多 小
(13/05/25撮影)画像クリックで拡大
|
 |
5月上旬までの低温から
抜け出して、ここ数日日差しも強くなってやっと5月らしい気候 となった。川はといえば水位は相変わらず高止まりだが、雪代特有の濁りはなくなり、澄んでいる。天然遡上アユを迎える環境は整った。写真は盛岡市不来方(こずかた)橋から上流明治橋を望む。
(13/05/17撮影)画像クリックで拡大
|
 |
高水位と低水温のためか
今期稚アユの遡上は少なくとも超早期遡上はない模様。宮城県登米市豊里町の鴇波洗堰には一匹のアユも見られず、落ちる水が空しく唸りをあげていた。
(13/05/06撮影)画像クリックで拡大
|
 |
昨年より2日早い
27日満開を迎えた盛岡の地裁敷地内にある石割桜。4月に入ってから冷涼な日々が多かったため、今年も4年連続のやや遅い満開だ。今回は花数が少なかった昨年よりも明らかに多く、まずは例年並みの花数といえよう。
(13/04/28撮影)画像クリックで拡大
|
 |