戻る  ホームへ戻る

08年 北 上 川 点 描

03/08update

盛岡市南郊外蝶ヶ森山の中腹から

上流南大橋を望むと、右手奥に雲を戴いた岩手山と中央に盛岡市街とが一望できる。この山は一面リンゴ畑で、5月の連休のころにはリンゴの花が咲き乱れる。温暖な気候が一転、27日夜から冬らしい冷え込む日々が続いている。07年を頂点として06〜08年の3シーズンまずまずの天然遡上で賑わった北上川、09年は吉凶いずれであろうか。
(08/12/31撮影)画像クリックで拡大

新渡戸稲造の生家は

僕の住まいから徒歩8分で、小公園となっている。彼が静養中に英文で著した「武士道」は、折しも大国ロシアを撃破した東洋の小国日本を知る材料としてアメリカやヨーロッパでベストセラーとなったという。第一次大戦後に発足した国際連盟の事務次長を7年務めたが、台頭した軍部に次第に目の敵にされるようになった。1933年(71歳)カナダバンフでの太平洋会議の帰路ビクトリア市にて客死する。
(08/12/06撮影)画像クリックで拡大

旧五千円札のモデルとなった

新渡戸稲造(にとべいなぞう)は盛岡の生まれ。東京英語学校、札幌農学校、東京大学に学び、日本と西洋の橋渡しを志し二十歳そこそこでこの有名な言葉を残した。この碑は僕の家から徒歩5分の盛岡城跡公園に生誕100周年を記念して昭和37年に建立されたもの。
(08/11/29撮影)画像クリックで拡大

26.0cmやっと出たものの

昨年に比べると超大型の27cm以上が全く見あたらない。観察史上最も早い遡上にもかかわらず育ちが今ひとつなのか、今年は例年に比べて釣り人多く育つそばから釣られてしまうのか。写真は長徳橋上流の釣果。
(08/08/16撮影)画像クリックで拡大

6月14日の岩手・宮城内陸地震にて

六原の断崖も一部崩落した模様(写真中央部)。2003年5月の地震に引き続き起こったもの。水害による洗掘防止のため真新しいテトラが並んでいるが、それでもここは長い年月の経過と共に次第に削られていく運命にあるのか。
(08/08/15撮影)画像クリックで拡大

今年の新幹線下は本当に良い川相

12日は朝と午後新幹線下で釣りました。大物が居着くには瀬の深さ長さが絶好で、盛岡市内でも屈指のポイントへと変貌を遂げた。朝は25.8cmを筆頭に(写真の右下のアユ)、型揃いが短時間で楽しめた。写真は朝1時間半の釣果。
(08/08/12撮影)画像クリックで拡大

25.6cm獲れるも

昨年同時期には26cm超が出ていたことを考えればちょっと不満の一日だった。本日は仕事上の大先輩A氏との釣行。先週日曜日と同様花巻から徐々に北上する計画。午前の黒沼の瀬では25.1cmが最大。午後2時半にA氏が早揚がりをしたあと単独で昨年キャリアハイを獲った長徳橋上流へと移動したところ、誰も入っていなかったようで25.6cm2匹を頭に良型をそこそこの数挙げることが出来た。写真は長徳橋上流の釣果。
(08/08/10撮影)画像クリックで拡大

仕事前のちょい釣りには

もってこいの、本日も雫石川との合流点。今回は追い激しい割には当たりはほとんど判らぬ居座り多い。オトリの泳ぎが変だ、と聞き合わせをしてはじめて掛かっているのが判るのが大部分。25.5cm(写真の一番上)を筆頭に25cm以上5匹を含み9匹釣れました。
(08/08/06撮影)画像クリックで拡大

北上川はいよいよ25cm台突入

水位をネットで調べたところ4日間続いた高水もようやく落ち着いた模様とのことで雫石川との合流点へと出かけました。本日は午後一関にて会議のため午前10時半までの釣り。思いがけなく追い激しく25.1cmを筆頭に19匹も釣れてしまった。
(08/07/26撮影)画像クリックで拡大

24.5cm獲れました

2日間目一杯に近いほどアユ釣りしたので、朝だけのつもりで出漁。17日と同様雫石川との合流点で竿 を出す。朝の2時間で23.5〜24.5cmを8匹。もう充分遊んだと言うわけで今日は予定通り早揚がりとした。
(08/07/21撮影)画像クリックで拡大

24.2cm獲りました

17日は仕事前2時間、午後2時間いずれも雫石川との合流点で竿を出す。ここは深く立ち込まなくともそこそこの型がでるところ。今期早くも24オーバーが出た。写真は午後の釣果。
(08/07/17撮影)画像クリックで拡大

死線からの生還

6日(日)昼過ぎに都南中央橋右岸側に入川しようとして車を田圃に脱輪。1時半頃までジャッキ操作をしている内に、意識が飛んでしまった。気がついて時計を見たら4時、なぜか車から100mの畦に横たわっている僕がいた。車まで行こうとしても立つこともできない。偶然通りかかった人が救急車を呼んでくれ、病院へ。体温38.8度、熱中症との診断、2時間遅れていたら・・・とのことで11日(金)まで入院をするはめになってしまった。
(08/07/12撮影)画像クリックで拡大

僕の解禁は

天然遡上物を狙って、長徳橋下流へ。追いは今ひとつで頭掛かりが半数。また硬中硬竿では寄せに時間が掛かりすぎ途中での身切れバラシが5回。結果午後3時から午後6時まで21.5〜22.5cmのよく肥えたアユが7匹。シーズンインとしてはまずまずの出来。
(08/07/03撮影)画像クリックで拡大

盛岡市北郊外、岩脇団地の瀬は

北上川本流唯一のダム四十四田ダムからわずか1キロ下流の位置。少数ながら大型のナメが見受けられ、先頭はすでにダム直下まで達したようだ。7月1日の解禁後は全域で天然遡上アユとの対面ができそうな気配濃厚。
観測地点(下流から) ナメ数 サイズ
盛岡市蛇の島     確認出来ず
盛岡市三馬橋上流     少   大
盛岡市岩脇団地の瀬    少   大
(08/06/17撮影)画像クリックで拡大

盛岡市南郊外の矢巾町長徳橋下流は

昨年9月の台風により100mのトロ瀬から300mの急瀬へと変貌し、ポイントの価値が一層増した。ダム放水が止まり半分干上がった川原には一面に夥しい数のナメが観察され先週遡上本体が到着したことを示唆している。
観測地点(下流から) ナメ数 サイズ
花巻市石鳥谷東雲橋下流  少   中
花巻市石鳥谷井戸向橋下流 中等量 中
紫波町彦部のカーブ    中等量 中
紫波町高水寺の瀬     少   中
矢巾町長徳橋下流     多   大
(08/06/16撮影)画像クリックで拡大

解禁前にも拘わらず

北上市国見橋下流には待ちきれずガラを打つ釣り人が一人。北上川のアユ解禁は7月1日です、くれぐれもルール(県内水面漁業調整規則)は守りましょう。岸よりにはナメ跡は結構あるのだがザラ瀬にはまだ付く体力がないらしく、見ている限りでは1匹も掛からなかった。
(08/05/31撮影)画像クリックで拡大

遡上先陣は花巻市石鳥谷町の

東雲橋下流に達している。解禁まで一月もあるのに遡上距離は太平洋からもう150キロ。盛岡市まであと30〜40キロと迫った。上流ほど大型ナメが目立つ。
観測地点(下流から) ナメ数 サイズ
奥州市水沢区小谷木橋下流 少   小
奥州市江刺区桜木橋上流  少   小
金ヶ崎町金ヶ崎橋上流   中等量 中
北上市国見橋下流     中等量 中
花巻市銀河大橋上流    中等量 大
花巻市石鳥谷東雲橋下流  中等量 大
(08/05/31撮影)画像クリックで拡大

北上市和賀川合流の展勝地から

本流を臨む。2回目の遡上調査に出かけてみました。河口から130キロ付近のこのあたりにはアユの気配はなく、それでも遡上の季節を感じ取っているのか、サギが段差の上に陣取って川面を覗き込んでいた。10分ほど観察したものの、遡上魚はいなかったようで、水面をついばむ場面はついぞ見られなかった。
(08/05/18撮影)画像クリックで拡大

小谷木橋下流のナメ

ここ数日はさしたる増水もなかったため陸ナメは古びており、水中ナメを観察。遡上のペースは昨年を数日上回るも、アユ密度は昨年と比較するとやや少く、分布は広いと見た。
観測地点(下流から) ナメ数 サイズ
平泉町高舘橋下流     中等量 小
奥州市前沢区赤生津橋下流 中等量 小
奥州市水沢区小谷木橋下流 中等量 中
奥州市江刺区桜木橋上流  中等量 中
金ヶ崎町金ヶ崎橋上流   極少  小
(08/05/18撮影)画像クリックで拡大

最も下流の友釣りポイント

と思われる一関市番台の瀬。千歳橋から3.5キロ下流にある。田圃に水やりの季節のため北上川もささ濁り。ここに限らず北上川流域では至る所で菜の花が満開を迎え、季節は早くも新緑真っ盛りである。
(08/05/04撮影)画像クリックで拡大

今年もアユはもう

宮城県境を遙かに超え、太平洋から90キロのここ一関市の番台の瀬に到達している。一部干上がった石にはほぼ一面にまごうことなきナメ跡がびっしり。遡上のペースは昨年を数日上回り、僕の観測史上最も早いと見た。
(08/05/04撮影)画像クリックで拡大

赤生津橋下流にもビッシリ

のナメ。もう96キロも遡上し、数も昨年を上回る驚異的な勢いだ。このペースだと6月中旬〜下旬には185キロの盛岡まで達すると思われ、解禁直後から県内全域で楽しめそう。
下流からの観測結果一覧は以下の通り。
観測地点(下流から) ナメ数 サイズ
一関市花泉町北上川橋上流 多   小
一関市川崎町北上大橋下流 中等量 小
一関市番台の瀬      多   小
奥州市前沢区赤生津橋下流 多   小
奥州市水沢区小谷木橋下流 なし
(08/05/04撮影)画像クリックで拡大

四十四田公園は

丁度桜の見頃。岩手山をバックに一枚。天然遡上の多い年はダム直下まで上ることもあるという。河口からおよそ190kmも上る川は日本広しといえど利根川とここ北上川くらいであろうか。
(08/04/20撮影)画像クリックで拡大

今年の岩手の桜は

観測史上2番目に早い開花だと言う。10日に開花した石割桜を仕事前に見に行った。八部咲きまで来ており、今日の陽気で満開となることほぼ間違いなさそう。北上川のアユ天然遡上の動向やいかに。
(08/04/15撮影)画像クリックで拡大

花巻市石鳥谷町の

井戸向橋下流右岸側は昨年9月17日の台風増水によりご覧の通り立木がざっくり削り取られ幅2〜30mにわたり砂利の川原となった。幸いこのあたりの流れは岩盤底のためほとんど変化はなく、今年も天然遡上があれば程々の釣果は望めそうである。それにしても2月までの厳しい冷え込みが一転、3月には温暖な気候が続いたため一気に春を迎えそうな気配濃厚。
(08/04/06撮影)画像クリックで拡大

北上川もシバれる

こちらは岩山展望台から南西側に北上川を臨む。中央やや右に見えるのが南大橋。手前から簗川が合流している。この後北上川に降り立ってみたが、川原の積雪は15cmほどもあり澄んだ水の中は生命の息吹も感じないほど冷たかった。
(08/02/16撮影)画像クリックで拡大

凍てつく啄木望郷の丘

晴れにもかかわらず北西の風強く体感温度は氷点下10℃ほどか。今冬は平年並みの積雪ながら真冬日の日が多く厳しい寒さが続く。盛岡郊外の岩山頂上にある啄木望郷の丘展望台から北西側に市内を見下ろす。寒々とした風景の中、春の足音は未だ聞こえてこない。盛岡を代表する風景の一つです。
(08/02/16撮影)画像クリックで拡大

寒気も若干緩み

快晴無風の日曜日。岩手県立博物館の「岩手の渓流と釣人」テーマ展に出かけた。行政にしては粋な展示ではあったが、アユに絞った内容は殆どなく、僕にとっては若干の消化不良。帰りがけに四十四田ダムへと寄り道したらここからも岩手山がよく見えた。正月の寒気の影響かダム湖にはすでに厚さ4〜5cmに氷結が進んでいた。
(08/01/06撮影)画像クリックで拡大

新年の開運橋上流

盛岡駅前にある開運橋は遙か彼方に岩手山が望め、NHK朝の連続ドラマ「どんど晴れ」ですっかりお馴染みとなった場所。盛岡を代表する風景の一つだ。12月30日夜半過ぎからの降雪で一面銀世界となった。目を川面に転じると、昨年9月の台風増水のお陰で、すぐそこに1〜2人立ち込み可能なほどよい波立ちの瀬が出来ている。今年のアユ釣りに期待が高まる。
(08/01/01撮影)画像クリックで拡大