戻る  ホームへ戻る

06年 北 上 川 点 描

-

新幹線から不来方(こずかた)橋を望む

東京出張の朝、盛岡駅を出発してまもなく撮影。不来方橋のすぐ下流は程良い絞り込みの急瀬とトロ瀬だが、相変わらずの減水のため、頼りないザラ瀬と平瀬になっている。
(06/11/12撮影)画像クリックで拡大

盛岡駅西口マリオス20階から

この日はマリオス18階にて業界の研修会があり、ついでに20階展望フロアに立ち寄って南方面を撮影。中央奥に北上川と明治橋を望む。10月7日の台風による増水も一過性だったらしく、今期おきまりの減水状態に戻っている。
(06/10/21撮影)画像クリックで拡大

京都清水寺のアテルイとモレの碑

789年〜802年の間、大和朝廷軍の侵略から奥州一帯(今の岩手県県南地方)を守ったアテルイとモレは、岩手では歴史的英雄。坂上田村麻呂ゆかりの清水寺に1994年顕彰碑が建てられたという。京都で行われた学会終了後に立ち寄りました。
(06/10/09撮影)画像クリックで拡大

名残つきない小谷木橋下流の流れ

この日は全く追いはなかった。今シーズン数こそ少なかったものの天然物で楽しませていただいたこのポイント。お世話になりましたの感謝の一枚。また来シーズンまでしばしの別れを惜しむ。
(06/09/23撮影)画像クリックで拡大

さらに更新28.4cm

釣友Y氏と一日遊ぶ。はじめ黒川の瀬右岸に入るも石に藻が茂り追いは芳しくなく4匹のみ。午後左岸に移動したところそこそこの追いで8匹追加。夕方は都南終末処理場裏へと移動。激しい追いで28.4cm2本を含む6匹。4時半過ぎに俄に雷雲が立ちこめたので上がりとした。本日は25cm未満は1匹のみだった。
(06/09/10撮影)画像クリックで拡大

今日も更新28.0cm

本日は仕事前のひとときを、9月7日と同じ黒川の瀬で遊ぶ。コツコツという当たりのあと寝ぼけ眼を醒ますような強い引きだ。対岸に持って行かれるのを耐えに耐えて寄せてくれば、シーズンハイを2日で塗替える28.0cm。こんな調子で8時までに7匹全て25cmオーバーだった。
(06/09/09撮影)画像クリックで拡大

シーズンハイ更新の27.5cm

9月7日午後は兼ねてから密かに狙いを付けていた盛岡市内北上川本流黒川の瀬に向かう。2時半から4時半までの2時間、夢のような入れ掛かり。この時間帯だけで27.5cmを筆頭に25cm以上10本、25cm未満2本、計12本をノーミスで釣り上げた。
(06/09/07撮影)画像クリックで拡大

シーズンハイの27cm

18日の県北降雨が尾を引いて、北上川本流は未だ濁りが多少残ってはいるが、水位は充分引けている。本日最後に27.0cmを獲り、しかも25cm以上は計5本も出た。写真は夕方朝日橋上流での釣果。
(06/08/26撮影)画像クリックで拡大

盆休15日の釣果

昨日の濁りもやや回復し、水位は減水に戻った。北上川のアユ密度はやはり薄く、1日やってやっと10匹だったが、本日は思いがけなく25cmが4本も出た。写真は午後4時までの釣果9匹のうちの一部。
(06/08/15撮影)画像クリックで拡大

北上川花巻市と奥州市での釣果

大減水をチャンスとばかりに今期2回目の北上川県南部釣行。花巻市朝日橋上流は豊沢川放流もののこぼれアユ狙いだが、竿と鈎とのバランスが悪く掛けてもうまく取り込めず。奥州市小谷木橋下流は純天然物が相手。数は少なく、型も例年とは比較にならない小ささだったが、他の河川の20cm級の数釣りとはひと味違う格闘もまた楽しからずや。
(06/08/06撮影)画像クリックで拡大

北上川南大橋で24cm見参

盛岡市内北上川は解禁以降の増水が一段落し、21日朝は減水であった。早速南大橋で仕事前に竿を出したところ。ジャラジャラで立て続けに21〜24cmが出ました。こちらは「もりおか・鮎の川基金」による放流物だが、素晴らしい成長ぶりである。
(06/07/21撮影)画像クリックで拡大

桜木橋上流の水中ナメ

6月18日今期最後の遡上調査に行って来ました。奥州市(旧水沢市)桜木橋上流ではナメの数は少なくしかも小さい。天然遡上アユのものか、胆沢川放流こぼれアユのものかは不明。
(06/06/18撮影)画像クリックで拡大

小谷木橋下流のオカナメ

来ました来ましたこちらは近隣に放流河川なく、純天然物と思われるナメ。写真では表現されていないが昨年に比し明らかに数は多い。ただしアユのサイズは大小バラバラで、現在のところ14〜19cm程度と想定される。
(06/06/18撮影)画像クリックで拡大
観測地点(上流から) ナメ数 サイズ
金ヶ崎町金ヶ崎橋上流 極 少  小
奥州市桜木橋上流    少   小
奥州市小谷木橋下流   中  中〜小
奥州市前沢赤生津橋下流 少   小

厚い雪が残る焼石連峰

一関市東北新幹線鉄橋(第1橋梁)の遙か北西に位置するこの峰々は残雪が遅くまで残ることで知られるが、今期さらに著しい。田植えが一通り終了した田圃と対比してみると早春〜初夏の混在が印象的ではある。
(06/05/27撮影)画像クリックで拡大

一関市番台集落の瀬

まだ雪代が収束しておらず、ナメの観察は困難を極めた。幸い河口から約78kmにあるここのチャラ瀬に黒光りする石の一団を発見。だがナメのサイズは例年に比しあまりに小さく、数も極少。2002年7月10日の台風6号による被害からこのかた、アユに関しては一向に回復の兆しが見られていないような予感が。
(06/05/27撮影)画像クリックで拡大

雪代に拍車が掛かるか四十四田ダム

今年は例年より3週ほど早く、2月23日頃から僅かながら雪代増水が始まっている。今のところ幸いにもさしたる濁りも入ってはいない。積雪の量も記録ずくめではあったが、平野部では道路脇にかすかに雪が残るのみとなった。これから気温上昇すれば山間部の雪代が一気に本流へとなだれ込むに違いない。
(06/03/05撮影)画像クリックで拡大