9/23(土) |
北上川
黒川の瀬
四高裏
小谷木橋下流 |
 |
7:30~8:30
0匹
9:00~9:30
0匹
11:00~14:00
0匹 |
9/18(月) |
米代川
小坂川
錦木橋上流
十二所大橋
曲田 |
ぞっこん釣りクラブの納会。朝から台風の影響で小雨ながらも強風で竿を構えているのもやっと。小坂川には浅トロに中型アユが見えているが追いなく、早々に移動。本流に移動したら、半死半生のアユが次々と流れてくる。強風も益々吹き荒れ竿仕舞。帰宅後に9月14日頃アユの大量死があったということを知った。 |
8:30~9:30
0匹
10:00~10:30
0匹
11:30~13:30
0匹
14:30~16:00
0匹 |
9/17(日) |
北上川
小谷木橋下流
朝日橋上流
都南大橋下流 |
|
9:30~11:30
0匹
12:30~14:00
0匹
15:00~16:00
0匹 |
9/16(土) |
北上川
四高裏
都南大橋下流
都南終末処理場
徳田橋上流
黒川の瀬
四高裏 |
 |
8:30~10:00
4匹
(24~27.0cm)
10:30~11:00
0匹
11:30~12:30
0匹
13:00~14:00
0匹
14:30~15:30
0匹
16:00~17:00
2匹
(24~26.1cm) |
9/10(日) |
北上川
黒川の瀬右岸
黒川の瀬左岸
都南終末処理場 |
ぞっこん釣りクラブの釣友Y氏と一日遊ぶ。はじめ黒川の瀬右岸に入るも石に藻が茂り追いは芳しくなく4匹のみ。午後左岸に移動したところそこそこの追いで8匹追加。夕方は都南終末処理場裏へと移動。ここは今期処女地だったらしく激しい追いで寄せるのも一苦労。結局シーズンハイ更新の28.4cm2本を含む6匹。4時半過ぎに俄に雷雲と雷鳴が迫ってきたので上がりとした。本日は25cm未満は1匹のみだった。 |
9:00~12:00
4匹
(25~27.7cm)
12:30~14:30
8匹
(24~27.1cm)
15:00~17:00
6匹
(25~28.4cm) |
9/09(土) |
北上川
黒川の瀬 |
本日は仕事前のひとときを、9月7日と同じ黒川の瀬で遊ぶ。コツコツという当たりのあと寝ぼけ眼を醒ますような強い引きだ。対岸に持って行かれるのを耐えに耐えて寄せてくれば、シーズンハイを2日で塗替える28.0cm。こんな調子で8時までに7匹全て25cmオーバーだった。 |
6:30~8:00
7匹
(25~28cm) |
9/07(木) |
北上川
都南大橋下流
手代森団地
黒川の瀬 |
朝のいっとき都南大橋下流を試すも、底バレ多発にて1匹のみ。
午後は手代森団地のトロを泳がせたが、全く追わず。すぐに切り上げて兼ねてから密かに狙いを付けていた黒川の瀬に向かう。2時半から4時半までの2時間、夢のような入れ掛かり。この時間帯だけで27.5cmを筆頭に25cm以上10本、25cm未満2本、計12本をノーミスで釣り上げた。 |
6:30~8:00
1匹
(26.3cm)
13:30~14:00
0匹
14:30~16:30
12匹
(24~27.5cm) |
9/06(水) |
北上川
手代森団地 |
7時からガラにてオトリ獲り。手代森団地前のトロではドボン、バシャと盛んに跳ねが見られるが、1匹を獲るのに30分も掛かってしまった。
朝のトロ瀬ではさすがに追いは少なく、30分やって交通事故の22cm1匹のみ。 |
7:30~8:00
1匹(22cm) |
9/03(日) |
北上川
四高裏
盛岡ガス |
「第1回北の大鮎バトル」主催者として挨拶のあと、参加者の邪魔にならぬよう会場エリアの最下流、四高裏荒瀬に歩いて向かう。ここは盛岡終末処理場の処理水が流れ込み、左岸側は臭うので、誰もが敬遠するポイントだ。玉山区の佐藤君と前後して釣る形になったが、早くも佐藤君は瀬頭で27.1cmを獲り、余裕の釣りをしている。一方僕は瀬尻付近でそこそこの型を飽きない間隔で獲った。10時過ぎに当たりも遠くなったので、盛岡ガスのポイントへと上がる。ここの平瀬はやはり大型は出ず、24cm止まりだ。
結果は26.5、25.8、25.1cmと25cm以上を3本も手中に収めた。主催者代表のため順位は遠慮した。 |
8:00~10:30
5匹
(22~26.5cm)
11:00~12:30
3匹
(23~24cm) |
9/02(土) |
北上川
都南大橋下流 |
仕事を午前で終え、15時半から手代森団地対岸にてガラにてオトリ獲り。1匹取るのに1時間も要した。さっそく都南大橋下流の荒瀬へと移動。夕方のいっとき25.6cmを頭に4匹獲ったが、22cmを返し抜きする際、返しのひねりを強くしすぎて今年購入したばかりのがま鮎パワースペシャル引抜き急瀬9.5の2番を折ってしまった(;_;) |
16:30~17:30
4匹
(22~25.6cm) |
8/31(木) |
北上川
都南大橋上流 |
|
15:30~16:30
1匹(22cm) |
8/30(水) |
北上川
不来方橋下流 |
朝のひととき、盛岡駅前で遊ぶ。大型のアユがヒラを返すのがあちこちで見られるが追い少ない。7時50分になって瀬頭で25.5cmが掛かり、引き抜きで仕留める。今期のアユはまだまだ若い。 |
6:30~8:00
2匹
(22~25.5cm) |
8/27(日) |
北上川
都南中央橋
都南大橋下流
明治橋下流 |
本日は岩手県釣り団体協議会県央支部の釣り大会。南大橋6時集合で市内北上川なら車での移動可とのルール。「もりおか・鮎の川基金」放流の最下流部である都南中央橋へ。小砂利と岩盤のポイントだが、岩盤のトロにて22cmが1匹のみ。期待薄とて即移動。
都南大橋下流のぶっつけ荒瀬でははじめ底バレや、引き抜きで矯めている最中に付け糸の0.8号が切られ、オトリもろとも失うなどトラブルが続いた。一旦休憩し、気を取りなおして再挑戦。26.3cmを頂点に5匹全てを引き抜きにて仕留める。12時の検量では6匹にて3位入賞しました。
参加者の釣友高橋氏は明治橋下流にて28.6cmを獲りました。お見事というほかなし。
午後は高橋氏に教わったポイント深さ2mの渕尻で昨日に続きシーズンタイの27cmをゲット(下の写真)。 |
7:00~7:30
1匹
(22cm)
8:00~11:30
5匹
(23~26.3cm)
13:30~15:00
2匹
(23~27.0cm) |
8/26(土) |
北上川
朝日橋上流
小谷木橋下流
桜木橋上流
朝日橋上流 |
18日の降雨の影響が長引いていて濁りがやや強いものの水位は充分低くなっている。小谷木橋下流では今期大釣りはないものの型は充分満足であった。
夕方の朝日橋上流では、最後に荒瀬の頭で大型が掛かった。下れないため、ままよと返し抜きをしたらうまい具合に上流へソフトランディング。計測したらシーズンハイの27.0cmだった。
 |
7:00~9:00
1匹
(26.4cm)
10:00~13:00
8匹
(23~26.4cm)
14:00~15:00
0匹
16:00~17:30
4匹
(22~27.0cm) |
8/19(土) |
最上川
平塩橋下流
寒河江川
八鍬橋?上流 |
午後4時から山形市内で業界の会議のため、同じ仕事仲間のドクターKと待ち合わせての釣行。最上川は朝の水温23℃。ナメも少なくここぞというポイントでも全く追わず。
寒河江川は16日の玉川の悪夢再来を思わせる超小アユ。チャラ瀬・トロ場・急瀬いずこも型は変わらず。予定を1時間早めて切り上げ。釣ったアユは全て放流しました。 |
8:00~9:30
2匹(16cm)
10:30~13:30
16匹
(8~15cm) |
8/16(水) |
玉川
幕林
松倉橋下流 |
息子と釣行。数を釣って貰うべく仙北中央漁協管内へ。しかしアユはあまりに小さく全く手応えなし。息子も小さすぎてつまんないとのご託宣。 |
8:30~12:00
9匹
(12~17cm)
12:30~15:30
7匹
(8~15cm) |
8/15(火) |
北上川
朝日橋上流
白鳥川合流
小谷木橋下流
朝日橋上流 |
昨日までの濁りもやや回復し、一層減水が進んだ。勇躍北上川へと向かう。奥州市前沢区の白鳥川合流にはナメが殆どなく全くの当て外れ。やはり小谷木橋下流は今期期待を裏切らない。13時に10m竿に持ち替えたとたん南風が強くなり、竿での微妙な操作ができなくなった。写真は午後4時までの釣果の一部。 |
7:00~9:00
3匹
(22~25cm)
10:30~11:30
0匹
12:30~16:00
6匹
(21~25cm)
17:00~18:00
1匹
(25cm) |
8/13(日) |
北上川
朝日橋上流
小谷木橋下流
桜木橋上流
朝日橋上流 |
花巻市の朝日大橋下にてキャンプしたが、朝起きてみたら、前日とはうって変わってひどい濁りとなっている。全く追いがなく、ボーズに終わる。北上川では現地泊していい思いをしたことがない。 |
6:30~8:00
0匹
9:00~11:30
0匹
12:00~13:00
0匹
14:00~15:30
0匹 |
8/12(土) |
北上川
朝日橋上流 |
昼間での仕事を終え、昨日3匹確保していたオトリを見ると、2匹が昇天。残る1匹をだましだまし使って、なんとか3匹ゲット。 |
16:00~18:00
3匹
(22~25cm) |
8/11(金) |
北上川
雫石川合流 |
昨日と同じポイントで竿出しする。元気なオトリを泳がせても反応は遠く、僅か2匹に終わる。全体の密度が薄いため、補充が利いていないと思われた。 |
7:00~8:00
2匹
(22~23cm) |
8/10(木) |
北上川
雫石川合流 |
これまでの釣果を総合し、南大橋付近の魚影は決して多くはないようだとの観測から、本日は雫石川との合流点に向かう。朝の水温22℃。朝の一時間で22〜24.2cmが4匹挙がる(下の写真)も、初めの20分が釣れただけで釣り返しは利かず。
午後も発電放水の中、同じポイントで3匹挙がるも、やはり移動しながらでないと追いが見られない。波立ちの荒いところでしか掛からなかった。 |
7:00~8:00
4匹
(22~24.2cm)
14:00~16:30
3匹
(21~24cm) |
8/06(日) |
北上川
井戸向橋下流
朝日橋上流
和賀川合流
小谷木橋下流 |
今期一番の大減水にて北上川県南部への2回目の釣行。朝の水温22℃。井戸向橋下流は稗貫川放流物のこぼれアユ狙い。ナメも少なく釣りになるほどの数もいないと判断、早々に切り上げ。
朝日橋上流は豊沢川放流物のこぼれアユ狙い。ナメの数はそこそこに多い。引き抜き急瀬竿を使用したが竿のテンションが強すぎて8号鈎との相性が悪く、15匹近く掛けたものの底バレ・引き抜き落下多発にて船残り4匹に甘んじる。
和賀川合流は和賀川放流物のこぼれアユ狙い。アユの絶対数がほとんどなく、育ちも不良にて退散。
小谷木橋下流は純天然物狙い。陸ナメは前回7月29日釣行時より明らかに増えている。はじめ引き抜き急瀬竿を使用したが、ハリス1.5号鈎8号ではがつんと来てもハリスごと持って行かれとても持たない。10m硬中硬竿に持ち替え、ハリス2号鈎8.5で安定した取り込みが可能となった。数は少なくともイメージ通りに運ぶと楽しい釣りとなる。
型は最大23.5cmでこの時期の北上川としては例年に比べ小振り。
日曜の本日は終日発電放水もなく、夕方まで楽しめた。 |
7:00~7:30
0匹
8:30~10:30
4匹
(20~23.5cm)
11:00~11:30
1匹
(16cm)
12:30~17:00
8匹
(20~23cm) |
8/03(木) |
北上川
南大橋 |
|
7:00~8:00
1匹(21cm) |
7/30(日) |
閉伊川
袰屋
大平 |
県釣り団体協議会主催のアユ釣り大会、ボウズにて16位。今年もこの川は追うアユが殆どいない。 |
8:00~9:30
0匹
10:30~12:30
0匹 |
7/29(土) |
北上川
金ヶ崎橋上流
小谷木橋下流
桜木橋上流 |
今期はじめての北上川天然物狙いにて県南部に釣行。折からの降雨にてやや増水。追い全くなし。 |
8:00~9:00
0匹
9:30~11:00
0匹
11:30~12:00
0匹 |
7/28(金) |
北上川
都南大橋 |
|
6:30~8:00
2匹
(21~22cm) |
7/27(木) |
北上川
都南大橋 |
|
6:30~8:00
3匹
(21~23cm) |
7/23(日) |
米代川
錦木橋上流
末広橋上流
米代川保育園
十二所大橋上
錦木橋上流 |
錦木橋上流にて朝のうち掛かるも、9時半からは泥濁りと草流れで全く追わなくなりあちこち転戦するも結局9時半で今日の釣りは実質終わってしまった。
米代保育園の下流200mの水路に泥水と草を大量に流している農家の方がいた。 |
8:00~9:30
9匹
(18~21cm)
10:00~11:00
1匹(19cm)
12:00~13:00
0匹
14:00~14:30
0匹
15:00~16:00
0匹 |
7/22(土) |
北上川
南大橋 |
午後から業界の研修会があるため、遠征はせずに、昨日と同じポイントに入る。昨日からの降雨のため昨日比20cmの増水。追いは芳しくなく、1匹の貧果に終わる。 |
8:00~13:00
1匹
(21cm) |
7/21(金) |
北上川
南大橋 |
解禁後の長雨も一段落し、今期最低の水位。早速南大橋にて仕事前の釣り。ジャラジャラのところで7月としては良型が立て続けに出ました。 |
6:00~8:00
5匹
(21~24cm) |
7/20(木) |
北上川
新幹線下
落合 |
仕事前に北上川にてお遊び。朝の水温18度。新幹線下では全く追いなし。中津川との合流点にて3匹。 |
6:00~7:00
0匹
7:00~8:00
3匹
(18~20cm) |
7/17(月) |
桧木内川
川岱
長戸呂
吉田橋下流
川岱
長戸呂 |
息子との釣行。朝から霧雨。始め川岱に入るも、水温14度しかなく全く追いなし。長戸呂にても同様。吉田橋に転戦後、まずまずの追いで11匹追加。
その後、再び川岱、長戸呂に入るもまるで追わず。
僕の3連休は終了。 |
8:00~8:30
0匹
9:00~10:00
2匹
(15~17cm)
10:30~13:00
11匹
(18~20cm)
13:30~14:30
2匹(15cm)
15:00~16:30
0匹 |
7/16(日) |
桧木内川
小滝集落
吉田橋下流
長戸呂 |
再び桧木内川にて、朝の水温16度。終日曇り空にて水温上がらず。荒いところを探してなんとか計42匹。 |
8:00~10:00
8匹
(17~18cm)
10:30~13:00
9匹
(16~19cm)
13:30~16:30
25匹
(15~21cm) |
7/15(土) |
桧木内川
小滝集落
大台野
小滝上流
長戸呂 |
桧木内川は今期天然物が大挙遡上しているとの情報だが、未だ10cm前後とのことで、放流物狙いにて上流に入川。朝の水温16度ではあったが、波立ちの荒いところのみでまずまずの追いが見られた。 |
7:30~11:00
12匹
(16~19cm)
11:30~13:00
2匹(16cm)
14:00~14:30
1匹(16cm)
15:00~17:00
3匹
(16~18cm) |
7/13(木) |
中津川
川原橋上流 |
仕事前に中津川にてお遊び。7月9日に掛かったポイントだが、朝のうちとて追いゼロ。 |
6:00~8:00
0匹 |
7/10(月) |
北上川
新幹線下 |
仕事前に北上川にてお遊び。朝の水温18度。全く追いなし。 |
6:00~8:00
0匹 |
7/09(日) |
中津川
与の字橋上流
北上川
落合
中津川
川原橋上流 |
盛岡市内中津川の解禁。市のアユ釣り教室のお手伝いにて初心者指導を兼ねて実釣。朝の水温15度しかなく、全然追わない。結局11時まで0匹。上の橋近辺に入った人は順調に掛けた模様。昼過ぎから北上川に転戦するもこちらも追いなく0匹。3時過ぎから再び中津川に。川原橋上流の下の橋中学校前にてなんとか2時間で9匹をあげ、なんとか帳尻を合わした。 |
8:00~11:00
0匹
12:30~14:30
0匹
15:00~17:00
9匹
(15~19cm) |
7/01(土) |
北上川
南大橋 |
今期も6時半から「もりおか・鮎の川基金」の解禁セレモニーが行われた。ほぼ平水。 |
7:00~8:00
2匹(16cm) |