戻る  ホームへ戻る

05年 北 上 川 点 描

第1回北の大鮎バトルで栄えある優勝

28日(日)盛岡市内の北上川を会場に標記大会が行われた。多くの参加者が南大橋近辺で竿を出す中、僕はあえて放流量の少ない都南大橋に向い、シーズンハイの26.7cmを筆頭に25.0、24.5を引っ提げ、3匹長寸76.2cmで堂々の優勝を飾った。写真は主催者から表彰を受ける僕。
(05/08/28撮影)画像クリックで拡大

美味しい思いをした米代川上流部

今期、米代川の鹿角地区は魚は少ないが釣れれば大きい。幸い人も少ないエリアなので丹念にさがせば人知れずこっそり楽しめるポイントは見つかるかも知れない。昨21日のEHATOV アユ・マネターズ2005ではこの錦木橋上流ポイントで25cmを引っ張り出した。
(05/08/16撮影)画像クリックで拡大

上猿ケ石川攻略の要、辺地際

この川は流芯狙いで数を稼ぐことができる日は滅多にないと言ってよい。この川特有の砂質の流れのため、流れの速いところでは石の上に砂が舞うのでアユはこれを嫌う。大トロや、瀬ならば流芯に立ち込み砂の舞わない辺地に的を絞るのがセオリー。
(05/07/17撮影)画像クリックで拡大

鮎ハウス移築オープン

雫石バイパス手前(通称七ツ森)にオープンした鮎ハウス。毎日湧水を運び込み、自動冷却装置も備え水の管理はバッチリ。雫石川の日釣り券も取り扱います。
(05/07/16撮影)画像クリックで室内拡大

解禁直前遡上調査

に行きました。写真は金ヶ崎橋下流カーブの陸ナメ。折からの減水中とあって、アユは深場に陣取っているのか陸ナメはどこも非常に少ないが、ここではサイズは小さいものの比較的多数見られた。この辺一帯と桜木橋上流のナメは胆沢川放流物のこぼれアユのものと思われる。
(05/06/25撮影)画像クリックで拡大

小谷木橋下流の陸ナメ

こちらもご多分に漏れず減水のためナメは非常に少ないものの、推定サイズはすでに20cmを越えたものも散見される。
(05/06/25撮影)画像クリックで拡大
観測地点(上流から) ナメ サイズ
北上市国見橋下流   な し −
金ヶ崎町六原断崖下  な し −
金ヶ崎町金ヶ崎橋上流 極 少 小
金ヶ崎町金ヶ崎橋下流 中等量 小
水沢市桜木橋上流    少  小
水沢市小谷木橋下流   少  中

馬が主役のチャグチャグ馬っこ

この日ばかりは日頃の労をねぎらい、目一杯着飾ってあげるのが伝統。僕の職場から歩いて5分の中津川原に行ってみたら、馬群の一部が整列し、人々との交流の場となっていた。盛岡はこの祭りを終えるといよいよ初夏を迎える。
(05/06/11撮影)画像クリックで拡大

5月の水位、4年間の比較

桜木橋での水位変動を経年比較したもの。左上02年、左下03年、右上04年、右下05年(出典:国土交通省水分水質データベース)。
降雪の多かった本年は5月に入り比較的冷涼な天候が続き、まとまった降雨もなかった。昨年のようなアユの遡上成長を阻む濁水を生ずることもなく、雪代がだらだらと下旬まで続いている。
(05/06/09)画像クリックで拡大

今期初の遡上調査に行きました

水沢市桜木橋上流では陸ナメまずまず観察された。しかし上流金ヶ崎橋、下流小谷木橋付近にはナメが見られない。ナメのサイズから見てもここの群れは支流胆沢川の放流ものが本流に下って定着したものと考えた方が妥当と思われる。一覧表は下記参照。
(05/05/29撮影)画像クリックで拡大

一関市番台集落のナメ

こちらのナメは上記桜木橋のものより一回り大きく、そろそろ縄張りを持とうかという喰み方である。近辺にはアユ放流をする支流はなく、純粋な遡上ものの先発隊と見た。
(05/05/29撮影)画像クリックで拡大
観測地点(上流から) ナメ サイズ
金ヶ崎町金ヶ崎橋上流 な し ―
水沢市桜木橋上流    少  小
水沢市小谷木橋下流  な し ―
水沢市藤橋上流    な し ―
一関市番台集落     少  中
花泉町北上川橋上流  中等量 小

花泉町北上川橋上流の陸ナメ

宮城県境に近いこのあたりはサイズは小さいものの数は相当数見られる。ふと川面に目をやると今まさにおびただしい数の小アユがキラリキラリと盛んに身を翻して小石を喰みながら上流をめざしていた。遡上本隊は完全に県境を越えたと見て間違いない。
(05/05/29撮影)画像クリックで拡大

前沢町大曲橋から和賀岳を望む

5月もすでに下旬だというのに和賀岳の中腹より上にはかなりの残雪が見られる。5月に入って冷涼な気候から一向に回復していないため。これからアユ遡上の時期を迎え、水温の経緯が気に掛かるところ。本日は水位が高かったためハミ跡の観察はしていない。
(05/05/21撮影)画像クリックで拡大

4月の水位、4年間の比較

桜木橋での水位変動を経年比較したもの。左上02年、左下03年、右上04年、右下05年(出典:国土交通省水分水質データベース)。超早期遡上群が見られた02年に比較し、雪代増水は続いているものの、4月中は極端な降雨がなかったため安定した高水位を保っており和賀川以外はさしたる濁りも生じていない。
(05/05/01)画像クリックで拡大

昨年より10日ほど遅れた石割桜

本年は1月以降3月いっぱいまで積雪も多く厳寒の日々が続き桜前線の北上も近年になく大幅に遅れ、盛岡市内地裁敷地内の石割桜は昨年より約10日遅い28日に満開となった。写真は29日早朝の様子。北上川の雪代増水もまだまだ続きそうで、水位が落ち着くにはあと2週間ほど掛かりそう。
(05/04/29撮影)画像クリックで拡大

3月の水位、4年間の比較

北上川中流の桜木橋での水位変動を経年比較したもの。左上02年、左下03年、右上04年、右下05年(出典:国土交通省水分水質データベース)。今期は昨年より5日遅く3月17日に雪代増水が始まっているのが見て取れるが、低めの気温のためか、まだ平水比1m程度の増水に留まっている。
(05/04/03)画像クリックで拡大

前沢町音羽山山頂付近

から前沢町を望む。中央に見えるのは赤生津橋。山頂付近は積雪10cmでシャーベット状であった。午前中は薄日が差していたものの、1時を過ぎた頃から冷たい雨模様となり、帰路車窓の視界を妨げるほどになった。関東では桜の開花が大幅に遅れるとのこと。こちら岩手でも昨年比10日くらいの遅れが予想されている。
(05/03/27撮影)画像クリックで拡大

雪に霞む開運橋周辺

某ホテル11階から望む。今冬は1月以降雪が絶えることなく、春は名のみの早春賦がぴったりの様相である。今日も日中ちらほらと雪が舞いこの一週間厳しい冷え込みが続いている。
(05/03/04撮影)画像クリックで拡大

雪景色の盛岡市落ち合い

前橋で行われる「アユを取り戻す全国の集いin群馬第2回」取材のため7時53分の新幹線に飛び乗る。落ち合い付近は北上川・中津川・雫石川ともに減水の中、朝日と雪景色に煌めいていた。
(05/01/22撮影)画像クリックで拡大