戻る  ホームへ戻る

02年 北 上 川 点 描

盛岡は早くも銀世界

寒気団の影響で盛岡では未明から雪が降り続き、11月としては記録的な16cmの積雪となった。盛岡駅前のホテルから下流、開運橋を望む。
(02/11/15撮影)
画像クリックで拡大

早くも銀世界

宮城県河北町の北上大堰

河口から17kmにある巨大な堰。三門のメインゲートは、幅それぞれ50mあり日本最大級、落差は1.5m程あるため満潮時でも魚類の遡上はできない。
灌漑用水確保、塩害防止、また東北電力女川原子力発電所への冷却水供給も担っている。
手前左岸側の淀みでは多数のスズキが盛んにモジリを見せていた。
(02/10/14撮影)
画像クリックで拡大

北上大堰

北上大堰の魚道

大堰左岸側にある魚道は確かに機能しているように見える。上流側から撮影。岸側隣は灌漑用水路?
(02/10/14撮影)
画像クリックで拡大

魚道

清流北上川の源・新中和処理施設

南側露天掘り跡地の斜面から撮影。旧松尾鉱山事務所跡地に93億円で建設された新中和処理施設。昭和57年から稼働し、年間6億円を超す巨費で維持されているという。
北上川流域の岩手・宮城県民は等しくこの施設の恩恵にあずかっていることを胸に刻んでおきたい。
写真左上は貯泥ダム。
写真右上は旧松尾鉱山の住宅跡。
(02/10/13撮影)
画像クリックで拡大

新中和処理施設

貯泥ダム

鉱毒水の酸化第一鉄をを中和処理施設で鉄バクテリアにより酸化第二鉄に変化させたあと、この貯泥ダムに導き鉄分を沈殿させ、上澄みを赤川に戻している。このダムはあと50年はもつという。
(02/10/13撮影)
画像クリックで拡大

貯泥ダム

今は廃墟の旧松尾鉱山住宅群

かつて東洋一の硫黄生産量を誇り、人口1万5千人の生活を支え、学校・病院も擁した近代都市松尾鉱山がここにあった。現在は学習院八幡平松尾校舎が活動している。
(02/10/13撮影)
画像クリックで拡大

松尾鉱山住宅

台風6号の爪痕(2)

国見橋下流ポイントの左岸側から右岸側を望む。1mの増水。川に面した立木が全て斜めになぎ倒された状態。
(02/08/25撮影)
画像クリックで拡大

台風6号の爪痕(2)

台風6号の爪痕(1)

江崎大橋下流の護岸から下流を望む。護岸内側の立木は軒並み横倒しとなっている。(02/07/21撮影)
画像クリックで拡大

台風6号の爪痕(1)

北上川に集結するも・・・

本日(7月1日)が北上川の解禁。放流稚アユの成育調査も兼ねて、県釣り団体協議会の役員が南大橋下流に集結する。あいにくの減水で、陸ナメや水中でヒラを返す姿は見られるが釣れず。釣りを中断して早々と所在なげに歓談する面々。
午前8時までに大坪氏が18cmを1匹釣ったのみ。
(02/07/01撮影)

北上川に集結するも・・・

魚乱さんの「タモキーパー」

すでに10年も前からベストに縫いつけ使用しているという深場立ち込み用のタモキーパー。タモの差込がスムーズに行くよう差込口がつぶれぬ工夫しているところがミソ。
(02/06/28 写真提供:魚乱さん)
画像クリックで拡大

タモキーパー

南大橋下流に1万匹放流

日付が前後しますが、5月15日盛岡市の南大橋下流に稚鮎85kg(平均サイズ8.5g、1万匹)が放流されました。県釣り団体協議会(加盟クラブ約110、会員総数約5,000人)が30周年記念事業として行ったものです。
(02/05/15撮影 写真提供:協議会事務局長 大坪氏)

1万匹放流

稚鮎のサイズがハッキリと

これで盛岡市内は純天然物とはいかないけれど、7月の解禁からある程度の釣りにはなりそう。
(02/05/15撮影 写真提供:協議会事務局長 大坪氏)

稚鮎のサイズが

順調な遡上と成育

水沢市小谷木橋下流(河口から約100km)でのナメ跡。ご覧のようにナメ跡はいっぱしのサイズに。今シーズンは例年並みの遡上数で、型は大小ばらつきがあるように感じられる。
本日現在北上市までの遡上は確認できた。花巻市にはまだ来ていない模様。
(02/05/25撮影)
画像クリックで拡大

順調な遡上と成育

昨年より3週早い岩手県への遡上

一関市柵ノ瀬橋上流(河口から約80km)の中洲にてハミ跡を発見。黒光りとは行かぬまでもそこかしこに喰んだ石が点在している。
昨年は、6月5日水沢市で観測されたので、一関市との距離を考慮に入れても遡上ペースが約3週早い。
今年の成育が楽しみである。
(02/05/04撮影)
画像クリックで拡大

陸ナメもばっちり

ここ一両日は水位の高低差が20cm足らずだったので陸ナメは多くはなかったがくっきりと識別できる。
(02/05/04撮影)

朝日に煌めく箱石橋上流の瀬

前沢町箱石橋上流の瀬を右岸側白鳥舘から望む。白鳥舘は半島状の高台で平安後期の前九年の役の頃、貞任の八男安倍則任が居城していたという。
ここは平泉前沢ICから8分と交通至便で、程良い石がびっしり入っている好ポイント。
雪代は峠を越え平水比約50cm高まで減じてきた。
(02/04/29撮影)

雪代増水続く六原のカーブ

金ヶ崎町六原の断崖上から上流を望む。約1.5mの高水位のため本来車で乗り入れられる対岸の河原が中洲状態。河原により絞られたところは平水時に良い瀬となる。手前の断崖下は深すぎて釣り不能。
2km上流に新幹線第2橋梁が霞んで見えるが、その直下流一帯は一級の荒瀬と深瀬。
(02/04/20撮影)

満開の石割桜

盛岡市の石割桜は僕の住まいから歩いて5〜6分のところにある。ここ2〜3日の冷え込みで足踏みしてたが、やっと満開になった。例年より季節が約1週間早いようで、アユの遡上が待ち遠しい。
アユ釣りとは関係ない画像でしたf(^^;)
(02/04/14撮影)

石割桜

釜石線鉄橋下の激流

花巻市、宮澤賢治記念館を抱える胡四王山(こしおうやま)北側ふもとを通る釜石線鉄橋中央に立ち下流を望む。
川幅いっぱいに岩盤と大石とが折り重なって、カヌーイストも恐れる北上川随一の激流が2〜300m続く。ウェットスーツをお持ちの腕達者なら泣いて喜ぶこと必定。
(02/04/07撮影)

釜石線鉄橋下

雪代増水の和賀川合流点

北上市いこいの森頂上、男山展望台から上流北上市街を望む。
本流脇に見える建物は9階建てのホテルシティプラザ北上。写真左手の西から合流するのが和賀川。両河川とも増水濁りのため太く荒々しい流れとなっている。北上市を代表するシーンの一つです。
下流側の白泡の見えるあたりは岩盤地帯で大アユの実績があるという。
(02/03/23撮影)

和賀川合流点

名残雪の盛岡駅前開運橋

下流側ビル屋上から撮影。6日夜半の3月としては記録的なドカ雪で再びモノトーンの世界へ。開運橋上下は玉石びっしりの深トロが続き、減水時泳がせの隠れた名所。駅寄りの右岸側(写真左手)が立ち込み可能。近隣からはバイクで、遠来の方には駅前に多数ある有料駐車場のご利用がお勧め。
今期、2km下流にある南大橋へのアユ放流(岩手県釣り団体協議会)が決定し、市内での釣りも賑わいそう。
(02/03/09撮影)

盛岡駅前開運橋

新幹線第一橋梁(一関市)から

下流を望む。このあたりは一関遊水地地区で、洪水のときは右岸側の水田地帯に意図的に冠水させ一関市街地を守る。
左岸側にブロックが見えるがアユ釣りのポイントかどうかは不詳。新幹線車内からの撮影で一回こっきりのシャッターチャンスの割には良く撮れました。
(02/02/16撮影)

新幹線第一橋梁

下の畑に居ります 賢治

東雲橋(しののめばし)たもとの花巻農業高校構内に移築保存されている羅須知人協会の建物。宮沢賢治が晩年に住まいとし、近隣の青年達に営農指導などをした。
東雲橋の下流1kmでは一級の荒瀬が君を待っている。
(02/02/10撮影)

下の畑に居ります

都南中央橋と冠雪の岩手山

左岸側黒川の丘から北上川上流を望む。
都南中央橋から下流1km右岸側にある終末処理場前のポイントは今年狙ってみたいところ。
(02/01/19撮影)

都南中央橋

城山公園の真下に見つけた有望な瀬

紫波町城山公園の直下、岩崎川との合流点に瀬を発見。雪を被った中洲が減水のため大きく現れているが、中洲と合流点との間には紛れもなく瀬が垣間見える。
中洲をベースにして公園に向かって竿を出す。対岸に見えるひときわ黒っぽい森がR456添いの舘森神社で、入川の際の目標。車は写真左手に見える民家脇から土手に乗り入れ可能。
(02/01/06撮影)

城山公園の真下

白銀の城山公園上流

紫波町城山公園から上流を望む。ここ一週間の積雪で白一色に染まった田園の間をゆったりと流れる北上川。
手前の支流は岩崎川。昨シーズン上流で工事があったためか常に濁っていた。
(02/01/06撮影)

白銀の城山公園上流
大晦日の明治橋上流

盛岡市明治橋上流を右岸側仙北町バス停から望む。ほんの200m上流で雫石川・中津川を呑み込み、このあたりから北上川は大河の様相を呈してきます。
市中心部をはさんで、近景は浅瀬で白鳥たちに餌付けをしている姿、遠景に岩手山の構図。盛岡を代表するシーンのひとつです。
(01/12/31撮影)
明治橋上流

都南大橋の秋

盛岡市鑪山中腹から都南大橋を西方に望む。大橋上流に見える中州の左岸側ザラ瀬でで7月29日3時間で22匹の入れ掛かりがあった。手前の集落は門(かど)地区。山の斜面はワイン用のブドウ畑になるという。(01/10/27撮影)

都南大橋

若葉始まる束稲山

蕩々と流れる大河・北上川を前沢町束稲山(たばしねやま)から西方4kmに望む。中央の橋は赤生津橋(あこうづばし)。
(01/05/04撮影)