戻る

院長のひとりごと 第4回 -医師の病気- 高脂血症

091208 院内誌「あらいぐま通信」に掲載

 僕は50歳頃から健康診断で総コレステロール値が270mg前後と高値を指摘されていました。高脂血症(特にLDLコレステロール)は心筋梗塞や脳血管障害の発症リスクが高くなることが知られています。でも自分としては自覚症状はなく、血圧も高くはないことから、高をくくって10年近くも放置していました。
 そんなおり、2008年7月に熱中症で入院した際、なぜか脈波検査(血管の硬さ=動脈硬化の程度が判る)もメニューにあり、その結果当時59歳の僕が74歳相当と判定されてしまいました。
 これではいけないと一念発起して、お向かいにある菜園循環器内科の肥田先生の診察を仰ぎ、スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害剤の略称、肝臓でのコレステロール合成を抑える薬)を処方していただきました。効果はてきめんで翌月には180mg(LDLで130mg)と30%も下がってしまいました。自覚的な変化はないものの、この数値を維持して失われた10年を取り戻そうと今まで1年半にわたって欠かさず服用し続けており、値も180〜190mgを保っています。
 ところで先日、とある勉強会で知り合いの内科の先生に聞きましたら、何のことはない50歳を超えた内科医の多くは動脈硬化予防のために自分でスタチンを調達して愛飲しているそうな。ま、それほど内科医の信頼あつい薬だということでしょうかね。