戻る

院長のひとりごと 第5回 低温やけど

100220 院内誌「あらいぐま通信」に掲載

 僕は生来の冷え性で、充分な防寒をしないと快適に過ごせません。特に冬の夜は足首から先が冷えてなかなか寝付けないことが多いのです。
 もうかれこれ46〜7年も前になるでしょうか。当時高校受験を間近に控えた中学生だった僕が、「湯たんぽ」ではどうしても夜半を過ぎると冷めてきて足元に冷感が襲ってくることを話したら、両親は僕に「豆炭あんか」を買ってくれました。若い世代の人には「豆炭あんか」と言っても、なにそれ?と思われる方も多いのではないでしょうか。所々に通気孔が開いた約20cm四方のホーロー製の容器で、中に石綿の繊維(いまとなっては石綿は肺の中皮種の原因となることが判っており製造は禁止されています)が詰めてあります。これに豆炭(おむすび大の練り炭)にマッチで火をつけ、入れておくと中の熱が徐々に放出されるものです。「豆炭あんか」は朝まで十分適温が持続し熟睡できるのが気に入って愛用していました。
 ところがある晩、うっかり「あんか」のカバーにタオルを厚く巻き付けることを怠って熟睡したところ、翌朝になって、痛くもないのに左のすねになんと直径4cmもの大きい水ぶくれができているではありませんか。やけどは皮膚の下の筋肉の層まで達しているらしく、感染は起こさなかったものの治りきるまで2ヶ月もかかり、低温やけどの怖さを実感しました。皮膚のヒキツレと凹みは未だに残ったままです。
 結婚当初は家人を湯たんぽ代わりにしていましたが、さすがにそれも断られるようになり、仕方なく電気敷き毛布をシーツの下に忍ばせてなんとか凌いでる今日このごろです。