戻る

注目集まる北上川のアユ 4/石鳥谷花巻編

031201 岩手県釣り団体協議会機関誌 「岩手の釣友」に掲載

 昨2003年シーズンの岩手河川は、三陸沿岸河川殆どの壊滅的な天然遡上に加え、タイ米を緊急輸入した1993年に匹敵する冷夏により、台風6号被害をもたらした2002年シーズンをも下回るる貧果の夏となった。秋田県の天然遡上不良も加わって岩手の釣り人はこの夏、釣行河川の選択に四苦八苦した事と思う。
 北上川は水温の低下は見られなかった。天然遡上は皆無とはならなかったものの例年の10〜20%程度とみられ、一日釣行してもボウズの日も多く到底数釣りを期待出来る状態ではなかった。来年こそ2年間の鬱憤を晴らすようなシーズンとなることを願わずにはいられない。
 今回紹介する石鳥谷・花巻地区は、読者の皆様には最もなじみが薄いと思われる。確かに毎シーズン満足のいく釣りが堪能できるできる地域とは言い難いが、年によっては思いがけなく大型アユの入れ掛かりが味わえる隠れた地域でもある。その年のアユの分布を見極めた上で釣行計画の一つに加えていただいても損はないだろう。

 ◆石鳥谷・花巻地区の特徴

 この地区は河口からおおよそ150km前後である。盛岡南部地区と同様に天然遡上の数は年による変動が大きいため、毎年通うにはいささか抵抗を感じる地域ではある。川幅は他の流域と比較しやや狭く平均して50〜60mといったところか。ポイント内のエリアも一般に短く、3〜4人も入れば定員となるところがほとんどなため、大勢連れ立っての釣行には不向き。竿の長さは北上川での釣りとしては短めの9mでも充分なポイントが多い。従って立ち込みに危険を伴うポイントは少なく八重畑の瀬と釜石線鉄橋下くらいなもので、あとは沖まで立ち込まなくても釣れる比較的安全なポイントばかりである。
 目立った大支流がないことや、また矢巾町・紫波町・石鳥谷町からの農業用水の流入、さらには花巻市では猿ケ石川合流点からの大量の有機物混入の影響もあり、北上川の中では最も富栄養な水質の区域と言える。その分、ここまで遡上したアユは他のどこの地区よりも平均して大型に生育する傾向となる。
 平水時でも上流盛岡市内の四十四田ダムからの放水の影響でお昼頃から一気に増水するため、午前は水量が少なくなければ入れないガンガン瀬をポイントに選定し、午後からは多少水量が出ても釣り可能な平瀬などを狙えるよう目星をつけておく。
 
 ◆オトリの確保

 オトリの入手については「1/盛岡南部編」で詳述したので、今回は釣行後のオトリの確保について述べてみたい。背掛かりアユを3〜4匹生かして持ち帰った後、次のようにすれば自宅で少なくとも4〜5日間は比較的元気な状態を保つことが出来る。
 自宅で生かすにはオトリ缶をそのまま使用する。18リットル以上なら申し分ない。釣りたてのアユは糞を多く出して水の汚れるのが早く、このままではエラを痛めてしまうので、水は毎日一回は交換する。水道水には消毒用に塩素が含まおり、アユには有害なので、半日以上くみ置きした物を用いるか、それができなければ中和剤としてハイポ(チオ硫酸ナトリウム、Na2S2O3)を一粒投入する。ハイポはホームセンターなどの金魚用品売り場に必ずと言って良いほどおいてあるポピュラーなもので、氷砂糖様の結晶物である。200〜300円もあれば数シーズン使えるほどの量が手に入る。ハイポが塩素を中和するときの化学反応式は以下の通り。
Na2S2O3 +4Cl2+5H2O→2NaCl+2H2SO4+6HCl
ハイポ投入により硫酸や塩酸といった生成物を生じるものの、水道水中に含まれる塩素濃度(0.1mg/L以上)程度ではアユに対し悪さをするほどのことはない。
 エアーポンプはオトリ缶取り付け用の乾電池式では2〜3日で電池切れを起こすおそれがあるため、必ず交流100ボルト用のエアーポンプを使用する。これもホームセンターなどで1000円前後も出せば購入可能。
 保管場所は縁の下などの必ず水温の上昇しにくい涼しい場所を選びたい。 水温が低いほどアユの代謝を抑えられ、体力の消耗を防ぎ長い日数生かしておくことができる。

 ◆入川路を紹介

1.井戸向橋上流(図1)
 橋右岸側から上流側に約300mで中洲へ出る小道あり。平水時は中洲への乗り入れ可能。遠浅のザラ瀬、左岸側に行くほど石が大きくなる。増水すると沖目が狙いにくくなる。
2.井戸向橋下流1(図1)
 橋右岸側と丸大ハム工場との中間に空き地に入る道あり、空き地から川に向かえばすぐ河原。こちらは粘板岩質の岩盤の瀬で、多少の増水でも釣り可能。日並みによっては岸近くでもアユが居着くことあり。87年8月にアユ釣り5年目にして初めて北上川に挑戦し、28cmを揚げて北上川にのめり込むきっかけとなった思い入れのある釣り場。
3.井戸向橋下流2(図1)
 上記空き地から丸大ハム工場の裏手に沿って500m下流側に走る。こちらは玉石の荒瀬。多少の増水でも釣り可能。
4.黒沼の瀬(図1)
 稗貫川合流点から400m下流に位置するポイント。井戸向橋下流のポイントからは川沿いには行けないので、一旦川から離れて向かう。石鳥谷町黒沼集落から東進すると砂利置き場前の空き地に出る。駐車して、中州を越えるとすぐ釣り場。瀬も良いが瀬の上の鏡にも石がびっしり。減水増水時ともに釣り可能。
5.八重畑の瀬(図1)
 東雲橋左岸端から200mの三叉路で右折し、750mの所から川に向かう。5mの崖を降りると一級の荒瀬。足場が悪いため減水時以外は危険。
6.釜石線鉄橋下(図2)
 花巻大橋左岸側300mのところで下流側に降りる小道あり。釜石道の新橋の下をくぐり、原っぱに出たら鉄橋の方向に終点まで乗り入れる。脇の小川から入川出来る。立ち込み中に増水すると逃げる岸が無いので注意。
7.銀河大橋上流(図2)
 似内駅から新装なった銀河大橋の下を目指し、農道を上流側に出ると間もなく川への入り口。ここからさらに上流側500m行き、私有地の手前で川に向かうと格好の平瀬あり、減水増水時とも釣り可能。7.8.のポイント付近は釜石道と花巻空港インターの完成に伴い、近辺の道路が新設されて慣れるまで迷いやすいので注意のこと。
8.朝日橋上流の瀬(図2)
 橋右岸側の土手道を下流側に折れるとすぐ河川敷に降りる道あり。朝日橋上流200m地点に駐車し10m藪こぎすると瀬頭。減水増水とも釣り可能。03年8月に28cmを釣ったもののすぐオトリにして一発根掛かり放流した苦い想い出のあるポイント。捲土重来を期している。左岸側は入川路もわかりにくく、猿ケ石川からの有機物混入で石が汚れていることが多いためお奨めできない。
9.花巻南大橋下流(図3)
 右岸側からでは砂利の遠浅になり、アユの付き場に竿が届かないため、左岸側の沈床を利用して立ち込み、深瀬を狙う。減水時のみの釣り場。

 この区域でアユ釣りをするのは9月に入ってガラガケをする地元の方のみのようである。友釣りの方は殆ど見かけることはない。従って始めての釣行の際は、はたして友釣りで釣りになるのか不安がよぎると思うが、岸近くのナメ跡を確認しよう。遡上のある年ならば今まで見たことのないサイズのナメ跡がきっと見つかり、心躍る釣りが楽しめるに違いない。くれぐれも年による好不調が激しいのでその年の情報収集をしてから出かけていただきたい。