戻る

注目集まる北上川のアユ 3/北上金ヶ崎編

030615 岩手県釣り団体協議会機関誌 「岩手の釣友」に掲載


 昨シーズン北上川は7月10日に東日本を襲った台風6号が、カサリン・アイオン台風に次ぐ戦後3番目と言われる大増水を引き起こした。その後も前線が北東北に居座り長雨を降らせたため高水位が続き、約一月もの間竿を出せない日々が続いた。増水に弱い大河の宿命が如実に現れ、過去経験したことのない低調なシーズンとなった。
 今シーズンはどうであろうか。高温少雨の日照りの夏を期待したいものだ。連載3回目となった今回は長い北上川のほぼ中心に位置する北上市・金ヶ崎町を紹介する。

 ◆北上川釣行の留意点

 一つは車のスタックだ。同川の入川路は大概が堅く敷き詰められている小石底で、砂地や泥地のところは少ないからスタックする可能性は殆どないものの、細心の注意を払うにしくはない。轍のあるところを進めば大概は大丈夫。万が一はまってしまえば人っ子一人見えない場所では助っ人を求めるのも叶わないから自力脱出を図るしかない。スコップを常備しておこう。
 もう一つ、装備としては安全上からも水が入るタイプのタイツ・足袋の組み合わせが望ましい。ウェーダーでは立ち込み位置が限定されるし、川の横断もできないので満足のいく釣りをすることは難しい。幸い同川の水温は高く、初期でも水の冷たさに震えながら釣りをすることはまずないといっていいだろう。
 最後は立ち込んでいて流された時の心得。川が広すぎて誰も助け船を出す余裕はないので、全て自分一人で対処しなければならない。まず頭を水面に出すことが第一。その後に曳き船の水を空け、逆さにして抱きしめ浮いていればよい。決して岸に泳ぎ着こうなどとは考えないこと。浮いてさえいれば流されても1〜2キロ以内に必ず足のつく浅場にたどり着くことができる。帰りの陸路はたとえ遠くとも、泳ぐことで体力を消耗して土左衛門になるよりはまし。

 ◆北上・金ヶ崎地区の狙い方

 さて、北上・金ヶ崎地区は河口から120〜130キロほどで、水沢・江刺地区と同様に毎年天然遡上が比較的コンスタントに見られ、よほど悪条件のシーズンでない限りまずまずの釣果は期待してよい。僕の住む盛岡からなら北上金ヶ崎インターまで高速道で約40分と、程良いロケーションにあり、僕の最も好むエリアの一つだ。
 ポイントによって荒瀬主体のところとか深瀬、ザラ瀬、大トロと特徴がハッキリ分かれているのがこの地区の特徴。ただしその日のポイントは水位によって選定していこう。水位の状況を考慮に入れずに自分の好みでをポイント選定をすると、全くアユの気配がなかったり、流芯まで届かなかったりと一日棒に振ることになりかねない。シーズン前に地区全体の下見を行い、どのポイントがどれだけの水位の時にアユが居着きやすく、また自分も立ち込み可能な最も理想的な釣り場になるか把握しておこう。また、シーズン中はインターネットなどで河川水位情報に常に目を通しておけば万全である。
 この地区の和賀川との合流点下流では、平日には和賀川上流石羽根ダムからの発電放水を考慮に入れなければならない。筆者自身は平日に遠征釣行することがないため詳しくはわからないが、近年は午前中に放水することは稀で、午後2〜3時頃に放水の影響がこのあたりに及んでくるようである。この地区では水沢・江刺地区に比べ川幅がおおむね100m未満とやや狭いので、放水に伴う水位変化が著しい。したがって増水の程度によっては、そのポイントでの釣りを断念して移動を余儀なくされることも多い。幸いこの地区はポイント間の距離はさほど長くはないため、車での移動は容易だ。
 どのポイントも4〜5人が入っても十分な広さがあり、八月から九月上旬の間に一〜二度は仲間と誘い合って訪れてみたい。

 ◆入川路を紹介

 1.日高見橋上流(呉竹)の岩盤(図1)
 日高見橋左岸側の道路を上流へ1キロ走ると遊歩道との接点あり、この付近に駐車し、遊歩道を100m下流へ歩くと川に降りられる。岩盤のみのポイントなので上級者向き。岩盤で中型アユ、大トロで大型アユを狙う。急にドン深になるところが多く、ライフジャケット装着が必須。増水したときは危険で、減水時のみの釣り場。94年8月にアユに曳かれるまま長大な大トロを200m平泳ぎで下り(ごれぞ泳ぎ釣り)28.4センチを仕留めた思い出のポイント。
 2.川岸の瀬(図2)
 珊瑚橋右岸側の土手道を下流へ。ホテルシティプラザ北上の裏手に来たら河川敷へ降りる道あり。駐車場所から和賀川合流点あたりまでが釣りエリア。減水時は川の中央に立ち込みできる。瀬が主となり、和賀川からの放流もののこぼれアユも混じる。
 3.いこいの森公園下(図2)
 川岸対岸の展勝地公園から600m下流の北上いこいの森公園入り口付近に車を止め、藪こぎで10m下の川へ。一級の岩盤瀬、上級者向きで、泳げない人には不向き。
 4.国見橋上流の平瀬(図2)
 国見橋左岸側の土手道を上流側へ50m行き、河川敷へ。道なりに終点まで行き、終点の50m手前から入川。ゴロタ石が敷き詰められている深瀬だが、アカ腐れしやすい所なので日並みにより好不調が激しい。
 5.国見橋下流の荒瀬(図2)
 国見橋左岸側の土手道を600m下ると河川敷に降りる道あり。道なりに走り新幹線高架橋の下をくぐって河原に出る。4駆以外は河原に乗り入れずに小川の手前に駐車した方が無難。増水時は手前の分流を、平水以下の時は中州に渡り、向こう側本流の白い岩盤底を伴った一級の荒瀬で釣る。
 6.江崎大橋上流カーブ(図3)
 江崎大橋左岸側の土手道を上流側に300m行くと河川敷におりる道あり。道なりに行けば直接河原に車で乗り入れ可能。広大なザラ瀬と平瀬。
 7.江崎大橋下流の瀬(図3)
 江崎大橋右岸側の土手道を下流側に400m行き、左折して河川敷に降り畑地を400m。河原に出る直前で右折し下流側に400m、突き当たりに駐車すると20mで川。正面が深瀬、200m下流に岩場の荒瀬。
 8.金ヶ崎橋上流深瀬(図4)
 金ヶ崎橋左岸側土手道を上流側50mで河川敷におりる道あり。おりたらすぐ右折して道なりに行くと、直接河原に出られる。あまりに広大な一本瀬だが、河原まで一抱えもある石がびっしりなので減水・増水どちらでも釣り可能。
 9.金ヶ崎橋下流カーブ(図4)
 金ヶ崎橋右岸側土手道を下流側に終点まで行き、降りたところで左折するとカーブ内側のポイントに出られる。途中一カ所段差あり、四駆以外の車は段差の手前に駐車し100m歩いた方が無難。絞り込みより上流での深トロの泳がせが主となる。減水時なら中洲に渡った方が釣り場を広く探れる。

 ここ北上川は広大な川幅、圧倒的な水量、アカ腐れで滑りやすい川底、水位変動と、少しでも油断すると水難事故に結びつきやすい条件満載の川である。中洲に渡ったときなど取り残されないよう、またくれぐれも家族から捜索依頼を出されることなどないよう楽しいシーズンを過ごしたいものである。