戻る

注目集まる北上川のアユ 2/水沢江刺編

0212 岩手県釣り団体協議会機関誌 「岩手の釣友」に掲載 050601一部注釈

 北上川は岩手町御堂にある「弓弭(ゆはず)の泉」を起点とする全長249キロの大河であることは読者の皆さんもご存じのこと。その流域面積は岩手・宮城合わせて10,150平方キロに及び、利根川、石狩川、信濃川に続く第4位である。東北ではもちろん阿武隈川、最上川、米代川をも凌駕する東北第一の河川である。
 大河の宿命で釣りになる日はそう多くはないが、水況がばっちり当たればこれほど精神的に楽な釣りもない。何しろアユの付き場にオトリを入れさえすれば掛かるため、肉体的にはやや過酷な条件だが掛ける技術であれこれ悩むことは殆どない釣りといえる。2回目の今回は過去大アユを釣り上げた実績の最も多い水沢地区を紹介したい。

◆ 北上川で大アユを狙うための必要条件

  そもそも僕の人生信条は「反骨」だ。誰もやっていない北上川に目を向けたのも自然な成り行きだった。しかし93年までの4〜5年間は惨憺たるもので、とても釣りにはならなかった。その後次第に北上川のアユ釣りは他の中小河川とは全く違った釣りでなければ太刀打ちできないと知るようになった。北上川での釣りに必要なのは・・・
 1.何が何でも大きなアユを釣りたいという執念。25〜26センチ程度のアユであれば取り込んだら躊躇なくオトリに使えことができればこの川では一人前。これをもったいないと感じるようではそれ以上の大物を手中に収めることは叶わないだろう。
 2.自分の足で行けるぎりぎりの深さまで入っていくという気合い。大アユは広い北上川の中でも一等地であるガンガン瀬の瀬頭や大淵に陣取っている。ここを攻略できるかどうかが勝負の分かれ目といえる
 3.10メートル中硬硬の竿を一日持って平気という腕っ節。限度ぎりぎりまで立ち込んでさらに沖目を狙うには10メートル竿を自由に操れるなら有利この上ない。幸い僕はいつも腕を眼前に上げている仕事なのでこの点でつらいと思ったことはない。
 4.流れに抗して元の立ち込み位置に戻ることもいとわない脚力。25センチ位までなら硬調の竿を使って返し抜きで仕留めるが、それ以上なら中硬硬竿で寄せるが安心。川の中央に立ち込んで流心から大アユを引きづり出し、取り込むためにはくるぶしが出る浅場まで、と言っても寄せるには時に100mも下らねばならないこともある。また元の立ち位置に戻ることができる体力を日頃から鍛えておきたい。
 5.竿の強度を上回る頑丈一点張りの仕掛け。細仕掛けでは千載一遇のチャンスにほぞを噛む思いをすることになる。糸が切れるより竿が折れるのが先かというスリルはまた格別である。従ってこの川では感度云々するような高価な竿は必要ない。はなから数釣りは眼中にはなく、掛かった大アユを確実に首尾よく仕留めるためには、水中糸から鼻環周り、ハリスに至るまで極力糸切れ起こさない太さの仕掛けが第一。北上川で釣ったアユをオトリにすれば勢いよく泳いでくれるので太掛けでも一向に差し支えない。
 ここには近代アユ釣り技術の入り込む余地はないといって過言ではないだろう。技術を超越した未知の世界に踏み出すこと、それはそれで従来のチビアユ数釣りとはまた違った爽快感にどっぷり浸る釣りが楽しめる。

◆ 水沢・江刺地区はこう狙う

 河口から80キロの一関市で海抜やっと8メートルあまりしかない北上川では、一関市から下流にはアユ釣り場といえる箇所は3〜4カ所しかない。一関市から上流の、中流域である前沢町〜水沢・江刺市〜金ヶ崎町〜北上市エリアには大アユフリーク垂涎のポイントがたくさん点在している。河口からの距離が150キロを超え、年による遡上数が不安定な花巻市や盛岡市と比べ、水沢・江刺市付近は河口から110キロ程度であり、毎年ほぼ安定したアユの遡上数が見られることから、僕のお気に入りのエリアとなっている。
 県南の北上川中流域は川幅が100〜150メートルほどもあるため、アユの付き場を見つけるのが最初のハードルだ。大河ゆえ水位変動とアユの移動は大きく、終日同じポイントで遊べることは少ない。高水の時は特に、一日アユを探して動き回っても全く気配も感じられないことも多い。時間あたり3匹の掛かりが目安で、これ以下のペースならそのポイントは粘るだけ損である。さっさと場所を替えよう。北上川のアユ釣りで最も大切なのは車での移動を厭わないことだ。ポイント間の距離はおしなべて数キロと、歩いていける距離ではないから、車での移動は重要な要素となる。車中では迷わないよう入川路の地図をプリントして車に積んでおきたい。さもなくば入川路を探して一日ドライブする羽目になる。
 上流盛岡にある四十四田ダムからの放水の影響がこの地区に及ぶのに約半日掛かるため、平水時でも深夜にもっとも水位が上がり、夜明けから昼過ぎに掛けて次第に水位が下がる。そして再び午後3時前後から上昇に転じてくる。インターネットやiモードを駆使し、その日の水位変動を予測した上で、この水位に合わせポイントを移動していけば効率よく釣り場を巡ることができる。朝一番に入るポイントは多少の増水でも平気な瀬や平瀬を狙い、時間とともに減水でなければ狙えないような深瀬やガンガン、あるいは大淵へと釣り場を移動するように一日の計画を立てておくようにしたい。

◆ 入川路を紹介

 1.桜木橋上流(図1)
 東北道水沢インターチェンジからほど近い桜木橋左岸側から最初の信号を左折して土手道に入り、上流側300mで河川敷に降りる。小さな木の橋を渡り、そのまま直進して突き当たりに駐車する。40メートルヤブこぎで河原に出られる。このポイントは上流側は玉石の平瀬で泳がせのポイント。下流側は玉石の瀬で中型アユの数釣りができたが、戦後3番目といわれる増水を記録した平成14年7月の台風6号により玉石が埋もれ小石のザラ瀬に変わってしまった。やや下流、右岸寄り岩盤底のガンガン瀬が大アユ本命だ。平水またはそれ以下の水量でないと本命ポイントに近づけないのが難点。
 2.四丑橋下流(図1)
 四丑橋左岸側の土手道を下流側に200メートル走り、最初の降り口で河川敷に。道なりに行き、川島神社の前を通って河原へ。中洲から右岸側に向かって竿を出す。小砂利の平瀬だが右岸寄りまで行ければ石が大きくなる。
 3.伊手川合流点(図2)
 小谷木橋左岸側の土手道を下流側に入りはじめの降り口で河川敷に。河川敷の広場を上流側に行き、終点の伊手川合流点付近に駐車する。ここはトロ瀬で減水時泳がせが有効。
 4.小谷木橋下流(図2)
 小谷木橋左岸側土手道を下流側に600メートル走ると河川敷への降り口あり。道なり(悪路だが普通車でも可能)に行くと河原に出られる。平水時は車で直接河原まで乗り入れ可能。地元の釣り人が入れ替わり入っている。ここの特徴は釣りエリアが長く、200メートルおきにある3つの瀬(三段瀬)のどこかで必ず釣りになる。また河原の石もある程度の大きさがあるので多少の増水でも釣りになる。
 5.ゴルフ場下流の瀬(図2)
小谷木橋右岸側土手道を水沢市民ゴルフ場に沿って南下、駐車帯に車を止め徒歩にてゴルフ場南端を横切り河原に。長い玉石の瀬。
 6.藤橋下流(図3)
 藤橋左岸側から鶴城集落に入り、突き当たり黒石郵便局を右折すると河川公園。道なりに河川公園外周を迂回すると護岸に乗り入れられる。小石底の鏡と玉石の荒瀬。減水して中洲の上流に立ち込むことができれば数釣りは期待できる。
 7.姉体中洲下流(図3)
 藤橋たもとの道の駅水沢から200メートルのところを南に折れ、巨大中洲地区入り口の橋にたどり着いたら、橋を渡らずに分流に沿って南進して本流との出会い付近に駐車。下流側の中洲まで渡渉する。平水以上の時は中洲から帰れなくなるおそれがあるので決して渡らないこと。
(050601筆者注:05年現在、巨大中洲入り口から南進する入川路はボサに覆われ車での通行できなくなりました。下流中洲に渡るには、さらに下流大曲橋から右岸側土手道を1500m上流側に走って、河川敷に降りる道があります。)

 この水沢・江刺地区では地元のガラガケの方々をよく見かける。川は広大なのでお互いにかち合わないよう釣り場を譲り合い、楽しいシーズンを過ごすように心掛けたいものだ。