戻る

眼精疲労とその対策

051115もりおか生活情報紙悠々に掲載

■眼精疲労とは
 誰でも夜更かしをしたり、太陽の下長時間の作業をしたりすれば眼の疲れを覚えますが、これは単なる眼の疲労であって、睡眠や適度の休憩によって容易に症状が改善しますので、眼精疲労とは呼びません。
 眼精疲労は、普通ならば疲れることのない程度に眼を使ってもすぐに疲れて、眼のかすみ、充血、涙目になったり、はなはだしいときは頭痛、肩こり、吐き気などをもよおし、眼を休めてもなかなか回復しない状態を言います。通常は、朝のうちはほとんど症状がなく、昼過ぎから徐々に眼のつらさが増してくることが一般的なパターンです。生きているのがつらいといった、抑うつ状態までおちいる人もまれにはみられます。この眼精疲労を起こす要因としていくつか挙げられていますが、遠視とドライアイが原因としては双璧でしょう。
■遠視
 目の奥行きが短く、無意識にピント合わせに力が入っている状態です(図1)。健常者(正視)の方では遠くを見るのにピント合わせの力は必要ありませんが、遠視の方は遠くを見るのにも無意識に水晶体を膨らませて光を曲げる力を強めて物を見ています。このため持続してはっきりと見ることができず、知らず知らずのうちに目に力が入り続け、目の疲労感が蓄積されてしまいます。
 視力が良い人の4〜5人に1人は遠視であることが分かっており、さらに年齢が30歳代、40歳代と長じるに従って遠視の人の割合が高くなってきます。遠くのものがよく見え、1.5や2.0の視力を自負しているにもかかわらず絶えがたい疲労感が続く場合は遠視の可能性が高いといえます。専門医で相談していただくと良いでしょう。
 対策としては水晶体を膨らます分をおぎなう凸レンズのメガネを装用していただくこととなります。当院での患者さんでも、遠視を発見され、適正なメガネを装用していただいた結果、「肩の重しが取れたよう」「眉間のたてじわがなくなった」というのはごく序の口で、極端な例では「生きていくってこんなに楽なことだったの、人生観が変わりました」とまでおっしゃっていただくことも珍しくありません。
■ドライアイ
 涙の分泌量が少なく、眼の表面が乾燥しがちで、荒れやすい状態をいいます。眼の表面は常に涙に覆われて角膜や結膜を保護しています。涙には2種類あって、普段じわじわと分泌される粘りけのある涙と、何か刺激を受けたときに大量に分泌される粘りけのない涙があります。前者の涙の分泌が不足してくるとドライアイになります。これには性による差があって男性では珍しいのですが、成人女性の約4人に1人は涙の分泌が少ないことが判っています。

 また、近年はパソコンの画面をを長時間見続けるお仕事のかたの眼精疲労が多く見られるようになっており要注意です。人は普段1分間に20回ほどまばたきをしますが、パソコン作業中など、細かい作業をしているときは集中して一点をみつめるため、まばたきが浅くなったり、まばたきの回数がはなはだしい場合には1分間に4〜5回まで減ってしまう結果、眼の表面(特に角膜)全体に涙が行き渡らず、目が乾き疲れてしまいがちとなります。さらにソフトコンタクトレンズをお使いの場合、涙の表面の性状が変化して蒸発が多くなり、いっそうドライアイの症状が出やすくなります。
 ドライアイの症状は「目が乾く」はもちろんですが、「まぶしい」「すぐゴロゴロしてくる」「シパシパしてくる」「目がしみる」「充血しやすい」「結膜炎でもないのに目やにが多い」など多彩で、一見ドライアイとはすぐ結びつかないような症状のこともあります。
 解消法は目の表面の保護が主となります。人工涙液という目薬で涙をおぎない、意識してまばたきをしっかり行うことが大切となります。さらに持続的な間の使用を控えて、仕事のあいまに定期的に休憩をはさむことも症状が強い場合には目の前の湿度を保つため、大きめのメガネを掛けていただく場合もあります。

 いずれにしても症状に応じた正しい対策が必要となります。眼精疲労の原因は他にも色々ありますので、自己判断はせずに専門医に相談し正しい診断をしていただくようおすすめします。