戻る

〜眼科医が読者にだけこっそり教える〜
自称TアユプロUのための サングラス講座

98年 釣り東北社 7月号 182ページから転載 (釣り東北社の許可済み)


 唇を、頬を首を焦がす真夏の太陽。涼風というにはほど遠い、脂汗のみを誘うぬるく湿った川風。流れる水は今にも沸き立ちそう。舞台は北上川、米代川、阿武隈川、はたまた最上川か。そんな大河に胸まで漬かり、襲い来る流れに抗しながらとことん大鮎と対峙する。そんなイメージが僕の友釣りだ。そしてそんな季節が今年ももうすぐやって来る。



 はじめに

 アユ釣りはとにかく楽しいけれど、容赦なく照りつける太陽の下、1日アユ釣りをすると体力はともかくどうも目に来て…という方は多いはず。こういう方は釣り用グラスの選び方に無頓着になっていないだろうか? 
 釣り人は竿や糸、針などを買い求める際は、カタログなどによく目を通し、それぞれのアイテムのスペックを十分に吟味し、腕と釣法そして最終的には財布の中身と相談した上で決めているはず。
 では、釣り用のサングラスを選ぶ時の基準は持ち合わせているのだろうか? 大概はデザインを第一に選ぶのが通常ではなかろうか。これには選択のための十分な情報を提供していない釣り具メーカーにも一端の責任がある。どのメーカーのカタログに目を通しても単に製品の羅列に終わっているばかりで、どんなグラスがどのような目に向いているかなどの懇切な解説を見たためしがない。おそらく釣り用グラスについては、メーカー側にも光学や目の生理に充分精通したスタッフやアドバイザリースタッフがいないのが現状だろう。
 本稿では、僕が今までに培った眼科医としての専門的な知識と長年の鮎釣り経験から、釣り用グラスを選ぶに当たってのポイントを基礎の基礎から分かりやすく述べてみたい。



 太陽光の特徴と光の性質光の色と波長                 図 1   

1.太陽光と大気
 可視光線の波長スペクトルはおおよそ400nm から800nm の範囲にある(nm:ナノメーターは1mの 100万分の1・図1)。
 太陽からは可視光線以外にも紫外線、赤外線を含むすべての波長の光がほぼ等しい強さで地球に達しているが、これが地上へと降りてくるまでには電離層やオゾン層を含む大気の層を通過しなければならない。この大気の層がフィルターの役目を果たし、地上に降り注ぐ時には、天候や時間帯によって光線のスペクトルが微妙に変化する。
 その変化を可視光線に限ってざっと言葉と図で列挙してみると以下のようになる(図2)。          図 2
・高地では空はむしろ暗く、太陽は白い。
・晴天の時は、空は青く、太陽は黄色い。
・曇天の時は、空は白く、太陽も白い。
・マズメ時は、空は赤く、太陽も赤い。

2.赤外線と紫外線
 波長の長い赤や赤外線は透過力が強い(例:遠赤外線こたつ)。また、波長の短い青や紫外線は散乱しやすく、物体の表面で化学エネルギーに変わりやすい(例:殺菌灯、日焼けランプ)。
 紫外線(UV)は、波長が200〜280nmをUV−C、280〜320UV−B、320〜400nmをUV−Aの3つに分類される。290nm以下の紫外線(UV−Bの一部とUV−C)は大気圏中のオゾン層でカットされ地上には届かない。290nm以上の紫外線のうちでは、波長が短いほど殺菌力・細胞破壊力など生物に対する作用が強く、人体にとっても有害である。ちなみにの5月の紫外線量(測定場所:横浜)は日焼けに必要な1時間あたり84キロジュールの実に14倍の1160ジュールと言うから、とてつもない量だ。
 我々は、紫外線は天空からばかり降り注ぐものと思いこみがちだ。だが、下からの照り返しも相当な量となり、考慮に入れる必要がある。なお、地上における光線の反射(紫外線)は、雪面/80〜95%、砂漠/15〜20%、水面/10〜100%(入射角によって大きく変わる)、コンクリート/5〜6%となっている。
 近年、地球的規模の環境汚染の一つにフロンガスによるオゾン層の破壊が指摘されている。オゾン層が10%減ると紫外線量が20%増えるという事が分かっている。昨今ようやくフロンの規制が始まったものの、フロンの放出はまだまだ増加中だ。フロンはオゾン層まで上昇するのに6年掛かることから、これから紫外線は15年間にわたり増加することが予測されている(文献1)。
 目に対する長期的影響では白内障の進行を速めることが示唆されているが、急性のものは俗に「雪目」などと言われている角膜表面の火傷が有名。殺菌灯の点灯している部屋に居た後や、日焼けサロンに行った後、天気のいい日にサングラス無しでスキーをした後、熔接の見習いをした後などの患者さんが僕の外来にも時折駆け込んでくる。紫外線を浴びてから正確に7〜8時間後から強烈な目の痛みが襲ってくるのが特徴。皮膚ならば日焼けといっても赤くなってチリチリとした感じになる程度だが、何しろ目の表面である角膜は皮膚の200倍の痛覚があるのだからたまらない。大の男でも七転八倒するほどの耐えられない痛みだ。釣りでこんな激しい症状を起こすことは稀だが注意しておくに越したことはない。
 ただしメリットもある。UV−Bが皮膚から吸収されると体内でビタミンDが合成される。これによりカルシウム代謝が促進され骨が作られることは、昔から良く知られている事実だ。

3.光の性質 
 普段我々は感じることはないが、光は波としての性質を持っている。その性質が端的に現れ、本稿でも取り上げているのが干渉、偏光という現象だ。
1)干渉について
 波が、他の波の影響を受ける現象。メガネレンズは、単体では表面からの反射が約4パーセントあり、これがギラギラ感の原因となる。そこで空気(屈折率:1)とレンズ(屈折率1.4〜1.5ただし、レンズの素材による)の中間の屈折率(レンズの屈折率の平方根値)を持つ物質を、光の波長の1/4の厚さ分だけレンズにコーティングしてやると、コート面からの反射光と、コート面とレンズとの境界からの反射光とが、干渉しあって(この場合打ち消しあって)反射光が目立たなくなる。
2)偏光について
 自然光線束のような対称性(勝手な方向の横波を持つ)の振動を持つ光が、フィルターによって、特定の方向だけの振動ばかり持つ光線の集まりになるよう、ふるいにかけられる現象。太陽光が水面に当たると、照り返しとして一部反射されるが、その光線は概ね偏光となっている(入射角によってその割合は多少変わる)。これを偏光レンズで遮ってやれば、水面からの反射光をカットし、水中の様子がよくわかるという仕組みだ。



 視 覚 の 生 理 学

1.網膜の構造とスペクトル感度分布
 目はよくカメラに例えられる。網膜はカメラでは、フィルムに相当する。フィルムは、その感度が全面均一であるが、網膜はそうではない。中心部分は明るいところでよく働く錐体(すいたい)細胞で占められ、視力を司っている。この錐体細胞は、黄緑〜オレンジの光に特によく反応する。
 一方、周辺部分は暗いところでよく働く(感度が高い)桿体(かんたい)細胞が広く分布し、視界を担当している。桿体細胞は青緑の光によく反応する(図3)。
・眩しさを感じる色:青
・明るさを感じる色:黄色

2.明るさと視力との関係                図 5
 図4に明るさと視力との関係を示す。仮に晴天時の視力2.2であったものが、曇天では2.0、室内照明では1.7位まで下がる。

3.加齢による水晶体の変化
 明るさの必要度は年齢によっても違ってくる。おなじ視力を得るのに60歳代では20歳代の約3倍の明るさが必要になる(図5)。これは、加齢にともなって瞳が小さくなると共に水晶体が褐色に着色して透明度が落ち、外からの光が眼球の奥まで届きにくくなるためだ。
 加えて高齢者の水晶体では波長の長い赤色系の光はわりあい良く通すものの、波長の短い青色系の光は水晶体内で散乱しやすくなり、眩しさの原因となる。



 サングラス

1.サングラスの紫外線カット機能について
 カメラの知識がある方は先刻ご承知のことと思うが、光学レンズ(ガラス)は板ガラスなどと違ってもともと紫外線や赤外線も含めてすべての光線を通すよう設計されている。だからメガネレンズに特に断り書きがなければ紫外線も透過させてしまう。サングラスでも同様で減光の程度と有害紫外線のカット機能とは必ずしも一致しないので注意が必要だ。メガネ業界では紫外線カット機能のないサングラスを特にファッショングラスと呼んで区別しているようだ。
 角膜の急性火傷については前述したが、他に紫外線カット機能のないサングラスを掛けるとどうなるのだろう。目は暗さに応じて瞳孔を開いてしまう。ところがファッショングラスは紫外線をまともに通してしまうので、水晶体に有害なUV−Bや網膜に悪影響を及ぼすUV−Aはなにも掛けないときよりも余計に目に入ってしまう。

2.偏光グラスの効果
偏光メガネを回しながら地面を見ると、地面が光ったり逆に暗くなったりする。暗くなったときが地面からの反射光がカットされた状態で、本来の地面の色が見えているわけだ。水面でも同じで、水面からの反射光がカットされたとき、本来の水中の様子が手に取るように分かる。

3.偏光グラスの正しい選び方(色と可視光線透過率) 
1)レンズでの光の透過について
 偏光グラスを通過した光は可視光線透過率に換算すると理論的には46%(反射防止コーティングを施したレンズではレンズ表面での光線の減衰が0.2 〜1%と少なくなるので49%位)になるのであるが、実際はこれにレンズ(現在ではCR−39やポリカーボネートと呼ばれる硬質プラスチックが主流)中での光の散乱、レンズ自体の着色や偏光フィルム面での光の吸収などで多少差し引かれて25〜35%になるのが普通である。
2)用途とサングラスの色
 ここで、スキー用のサングラスとの比較をしてみよう。スキーをするところといえば大体が山と相場が決まっている。標高の高いところでは通過する空気の層が薄いので光線は強烈で、しかもそのスペクトルは平地と比べると短波長側にいっそう傾いている(青色系や紫外線の割合が高い)。加えて白い雪面からの照り返しも水面の比ではない。
 ゆえに、スキー用のグラスは偏光よりも遮光(減光)に重点を置いて設計されており、可視光線透過率の設定値は概ね10〜15%と釣り用グラスと比べるとかなり低い。もし同じ偏光でもスキー用のグラスを流用して釣りをすると、日並によっては暗くなりすぎるため、目印の位置と動きを読み切れないほど視力が下がることもあり、釣りの能率や面白みを半減させかねない。
         表1 用途とサングラス

用途機能

最大眼目

レンズカラー

可視光線透過率

紫外線カット

スキー

とにかく遮光

スモーク

10〜15%

必須

釣り

とりあえず偏光

スモーク・ブラウン

25〜45%

必須

射撃

錐体機能の増幅

イエロー・オレンジ

不要

電気熔接

高エネルギー光の遮断

グリーン

10〜20%

必須

ファッション

見た目が第一

不要

ボディガード

目の動きを隠す

不要

 それぞれの目的に合った色のサングラスを装用してこそ、目の機能と健康に最も効果が期待できる(表1、図6)。
3)年齢と釣り用グラス。
 釣り用偏光グラスに求められる性能は、減光を最小限に止めて、水面からの照り返しを効率よくカットすることに尽きる。ことさら中高年の目は若い人にくらべ透明度が落ちているので、この点特に留意してほしい。高齢者の釣り用グラスは青色系の光を良くカットするブラウン系のレンズが適している(表2)。

 買い求める際はラベルに印刷されている「可視光線透過率」に良く目を通そう。20〜30代の釣り人が装用するのなら20%台と多少低くてもよいが、40歳代以上では最低でも30%は欲しいところだ。
 幸い、95年D社から可視光線透過率42〜45%もの釣り用グラスが発売されるようになった(文献5)。これは、高級メガネレンズに限られていた反射防止のための多層膜コーティング(マルチコート)技術がサングラス分野にも導入され、また透明度の高い偏光フィルムが開発されたことによるものだ。従来品と比べると倍ぐらいの値段ではあるが、近用小玉付きのアイテムもあり、50歳を越える実年層には薦めてみたい逸品ではある。
4.メガネの掛け心地
 蛇足ながらメガネの掛け心地について少し触れてみたい。メガネを支えるところは鼻と耳であると思い込んでいる方が以外と多いようだが、これは専門的には明らかに間違いだ。鼻はともかく、耳でメガネを支えるとズリ落ちしやすく、長時間に及ぶと耳の付け根が血行不全を起こして痛くなってくる。メガネ嫌いになっている方の大部分は最初に掛けたメガネが大体耳で支えるタイプのメガネを掛けた方である。
 図7を見てほしい。耳の後ろに逆三角形の骨の出っ張りがあり、乳様(にゅうよう)突起と呼ばれている。ここの皮膚は圧迫に良く耐えられる性質があり、血行不全を起こすこともない。さらにこの乳様突起は後方に行くほど狭くなっているから、メガネのつるがこの部分にソフトに当たるようにすると前のほうにずり落ちてくることもなく、痛くもならず長時間快適にメガネを掛けていることができる。
 ただしつるの調整は決して自分でしないこと。フレームの素材によってやり方が全く違うなど専門的なメガネの知識が必要だからだ。メガネ屋さんに行って納得の行くまで調整してもらう(大抵は無料)のが一番。メガネ屋さんはフレームとレンズだけを売るところではない。メガネを媒体として快適な視的生活を買っていただく所と理解されたい。やはりメガネは技術と信用のある店で求めたいものだ。



 終わりに

 竿や糸の感度がはるかに良くなった現在、オトリの動きやアタリをとらえるのに、目印の果たす役割は少なくなったとはいえ、オトリの位置や泳層の確認に関しては目印の重要性は些かも衰えてはいない。ためしに1度目印を付けないで釣りをしてみてほしい。オトリがどこをどの深さで泳いでいるのかさっぱりわからず、面白くないどころかしまいには虫の居所が悪くなり腹さえ立ってくる。目印がしっかり見えてこそのアユ釣りなのだ。
 実際にフィールドでアユ釣りをしている場面を想定してみよう。10mもの先の(時には20m近くにもなる)2〜3cmの目印を見続けるのに、見上げれば青い空や、白い雲。正面の対岸は剥き出しの岩や、したたる緑、また逆に枯れ草であったりで、これに加え視線を落とせば水面からは、岩を噛む白泡や、きらきらとした波立ちの乱反射が常に付きまとうわけだ。こうした背景をバックに大体2〜4個付けるとはいえ、絶えず動く目印を追っていくことは、視覚的にはとても日常の暮らしではありえないような相当の悪条件である。
 正しくサングラスを選び使用して、こんな悪条件を克服することができたならば、これからのアユ釣り人生はより一層楽しくなること請け合いである。

[付録 用語解説]

◆釣り用グラスに求められる機能
基本性能
 偏光カット機能、紫外線カット機能、適度の遮光
付加的性能
・フレーム
 折り畳み式:ブリッジ部とアームの途中にも蝶番があり、レンズ一枚分の大きさまで折り畳めるようにしたもの。
 キャップクリップ:帽子のひさしに取り付ける金具付きのレンズ。前後移動ができ、通常のメガネの上から使える。
 前掛け:通常のメガネのブリッジ部にクリップで取り付けるレンズ。
 バネ蝶番:蝶番の部分にバネを取り付け、いつもつるが同じ圧で当たり、快適に装用できるようにしたもの。
・レンズ
 ハードコート:レンズの表面硬化を目的として付けられた薄い膜。
 マルチコート:レンズの表面に反射防止のために付けられた薄い膜。単層の物はモノコート、2層以上のものをマルチコートといい反射防止の効果が特に高い。
 ミラーコート:レンズの表面に金属の薄膜をコーティングし、ハーフミラーの効果をつけたもの。
 撥水加工:撥水性の有機膜をコーティングし、水やけ(水滴の跡が残る)を防いだり、指紋などの汚れを拭き取りやすくしたもの。
 バイフォーカル:老視のための近用小玉付きのもの。40歳代のかたは加入度数1.5〜1.75くらい、50代では2.0〜2.5くらいが標準。

参考文献
1.宮本康平氏ホームページ http://www.okhotsk.or.jp/~kmiyamo0(チルダー“〜”は半角英数入力。最後は数字のゼロ。)
(筆者注:01/12現在ホームページはhttp://www.okhotsk.or.jp/ganka/index.html
に変わっております。)
2.C・G・ミューラー、M・ルドルフ:光と視覚.((株)パシフィカ・1977年)
3.池田光男:目はなにを見ているか 視覚系の情報処理(平凡社・1988年)
4.HOYAレンズハンドブック(HOYA(株)眼鏡事業部・1991年)
5.'95ダイワ渓流用品カタログ(ダイワ精工(株)・1995年)

プロフィール
 まつだ きょういち
 昭和24年3月19日生まれ。岩手県盛岡市在住。アユ釣り歴15年。
平成元年北上川愛護の会主催アユ釣り大会5位。
平成2年同大会4位。
平成6年同大会準優勝。
平成7年同大会優勝。
盛岡釣りクラブ十二日会所属。