戻る

みちのく有数の大アユ釣り場・上猿ケ石川

93年 釣り東北社 ザ・アユ極めつけ!パートIV 38ページから転載 (釣り東北社の許可済み)


清き流れの猿ケ石
 秋の夕日に銀りん染めて
  梁は大漁の下りあゆ
   (鱒沢堰堤ヤナの魚魂の碑)

 上猿ケ石川は岩手県でも有数の大アユが狙える所としてつとに知られており、全国誌にもときおり紹介される程。宮城県からのアクセスが便利とあって宮城ナンバーの車があちこちで見受けられ、同川の大アユに対する人気のほどがうかがわれる。
 この川のアユは体色が妙に黄色っぽく、頭がやや小さく怒り肩で横幅もあり、22cmクラスでもつかむときに指が回らない程である。従って他の河川と比べると同じ体長でも重量が格段に重い。下流に行くほど型がよくなるのも同川の特徴。
 本稿では特に大アユが狙って釣れる最下流部を重点的に紹介しよう。

おだやかな川相だが立ち込みには注意

 北上山地の最高峰である早池峰山の南隣りにそびえる薬師岳を源流とする流れは、渓流釣りで知られる荒川、東禅寺川、小烏瀬川、早瀬川などを抱き込みつつ南下したのち、遠野市の愛宕橋付近で流れを変え西進する。
 猿ケ石川は田瀬ダムを境に上下流に分かれ、漁協も上流は「上猿ケ石川漁協」、下流は「猿ケ石川漁協」と別々の管理下にある。下猿ケ石川は岩盤や大岩のゴロゴロした川相で、どちらかといえば渓流に近い感覚といえよう。
 これとは逆に、上猿ケ石川は遠野盆地ののどかな田園風景の中を滔々と流れ、岩手県内にはめずらしく平瀬やトロ場を主体とした砂れき質の川で、勾配は小さい。石もさほど大きくはなく、水面の波立ちも少なくてトロンとした流れが多く、初めて訪れた釣り人はポイントの選定に戸惑うかもしれない。川底に砂地が多く、やや早い流れに立ち込んでいると砂がえぐられて足元をすくわれることがあるので、立ち込みに油断は禁物。
 こんな緩い流れでどうして?と思うようなところでの釣り人の痛ましい死亡事故が3年毎くらいに発生している。足場の確保には細心の注意を怠らないようにしたい。

野アユのアタリでオトリは脳振盪状態!!

 友釣り専用区は91年に一部変更され、現在は同川の上流部に位置する愛宕橋〜日影橋間の約2.7kmに指定されているものの、90年秋の出水でこの区間は殆どチャラ瀬ばかりがだらだら続く川相に変わってしまい、一昨年、昨年ともにアユは少なく、釣り人の数もまばらだった。
 他の区間は、ガラ掛けは午前7時までと規制されているものの野放し同然の状態で、特に平瀬などは一日中ガラ掛け組に占領されることも多く、場荒れが早い。釣れるアユは型揃いなので、この点が改善されれば、県外からの釣り客も相当数見込める可能性もあるのにと残念でならない。
以上のことから友釣り専用区を除いた区間での友釣り組の狙い目は、昨年度のザ・アユ極めつけ!!パート3で浅沼氏も述べている通り、荒瀬、深場、駐車場から遠いところなど自ずと決まってくる。
 解禁はここ2〜3年は曜日に関係なく7月10日だった。7月中はこの地方特有のヤマセ(オホーツク高気圧の寒気団が東風となって三陸沿岸に流れ込むこと)の影響で明け方の水温は17〜18℃前後と低く、友釣りにはぎりぎりの水温である。早朝から入れ掛かりということはまず期待できないので、朝一番の釣り方としては、午前8〜9時までは落ち込みの下や岸近くのヨレなど小場所狙いの点の釣りに徹し、なんとかお茶を濁しながらオトリをできるだけ弱らせずにつないでいくのが同川でのセオリー。
 日が高くなり水温が上昇してくれば追いも次第に活発となるので、大場所の面の釣りでスパートをかけるチャンス。しかしヤマセがきつい日は日中になっても水温が上がらず、期待通りの釣果に恵まれないこともある。8月に入って太平洋高気圧が張り出してくれば初めのオトリだけを小場所で取り、以後はすぐ大場所に移動して大丈夫。
 先述したように、同川は平瀬やトロ場が多いため、オトリアユの元気さやオトリを操る技術によって釣果に歴然とした差がつく。引き釣りオンリーではここの野アユには全くと言っていいほど見向きもされず、二桁釣果などまず無理と心得て頂きたい。くたくたのオトリで1〜2時間に渡って引き釣りをしてもぴくりとも来なかったものが、いざオトリが替わると同じポイントでたちまち入れ掛かりになることも珍しくない。
 隣同士で1日を釣って一方は40匹も釣り、もう一方は4〜5匹の貧果にあえぐということも、この川ではしばしば。腕に覚えのある釣友と(匹数よりも総重量を)競い合ってみるのも一興。運がよければ釣友を完膚なきまでに意気消沈させることができる。しかしその逆もありうる。
 野アユが掛かったときの衝撃でオトリが脳振盪をおこし、しばらくはつかいものにならなくなるからバラシは禁物。それほど同川のアユには重量がある。いったんバラシてしまうとオトリの循環が狂い、その後のペースに大きく影響する。

大アユの本命最下流部

 いよいよ本題の最下流部の紹介に移ろう。
 鱒沢堰堤ヤナから下流のこの地区は、上下二つの漁協による共同管理区域となっている(正確には小友川との合流点から下流)関係でどちらの日釣り券を購入しても有効。年によっては稚アユを放流することもあるものの、大概は放流時にヤナからこぼれ落ちる数に頼っており、放流直後に増水があるとその年は豊漁が見込まれる。
 同地区は数釣りファンにはお薦めでき兼ねるが、盛期の8月ともなれば25〜26cmは当たり前、27〜28cmの超大型は腕と仕掛けと運次第という場所なだけに、大物ファンにとってはシーズン中に一度は挑戦してみる価値のあるところだ。昨年の私の最高は26cm・220gだった。
 なお、便宜上すべての入川路までの距離は、今回紹介する最下流部のほぼ中央に位置する凌沢の三叉路(国道283号線と107号線とがぶつかる地点)を起点とした。

ポイントA 鱒沢堰堤下流

 三叉路から上流に向かって2.3kmも行くと川に降りる道がある。堰堤のすぐ下からザラ瀬が100m、トロ瀬100m、トロ場200mと続き、いずれも中型アユの数釣りには好ポイント。

ポイントB 小友川合流点上下流

 三叉路から上流2kmの場所にある落合橋を渡り、すぐ右折すると小友川との合流点となる。落合橋のすぐ下手は石の大きいトロ場、さらに荒瀬が続き、その100m区間にガラ掛けが入っていなければオトリを入れてみたい。合流点から下300mは平瀬とチャラ瀬中心でガラ掛けがよく入るところ。

ポイントC 柏木平

 三叉路から1.4km上流にある柏木平バス停脇から川原に出る道がある。河川敷に野球場やゲートボール場があり、地元の人達の憩いの場となっている。
このポイントでは200mのザラ瀬に続く大淵は減水時に泳がせ釣りで大アユが狙えるが、首まで立ち込まないと対岸に竿が届かない。あとは下流のカーブまで長いチャラ瀬が続き、こちらは増水時の好ポイントとなる。

ポイントD 凌沢

 三叉路から下流に向かって700m行ったところに漁協の立て看板があり、それが入川路の目印となる。この辺りから川相は渓谷の様相を呈してくる。
 入川点から400m上流のカーブの部分はやや浅いザラ瀬で、オトリ取りには適したポイント。次いで大石のガンガン瀬が100mくらいあり、ここは体勢を整える間もなく、大物にオトリごと持っていかれることもしばしば経験している一級ポイント。続いて大トロが100mあり、この場所はちょっと目には見逃してしまいそうな流れだが、何を隠そう同川ではこういった深いトロ場こそが体力を温存してぬくぬくと育った大アユの潜む超一級のポイントなのである。
 入川点から下流はチャラ瀬がしばらく続くが、300mも下ると再び大トロが現れる。ここは底石もよいので、下のザラ瀬で元気なオトリを取ってからチャレンジしよう。なお、ここは岸辺から相当水深があるのでできればウエットスーツなどを着用して臨みたい。

ポイントE 大高瀬

 三叉路から1.3km下ったところにあるTしいたけ乾燥作業場U前の広場に駐車して、作業場裏手に回り50 mぐらいの藪斜面を下り降りる。川に降りる途中には旧黄金沢発電所の石碑が立っており、歴史のよすがを忍ぶことが出来る。
 大高瀬旧堰堤(既に崩壊している)から下流は長い瀬が続き、中型アユの数釣りにはもってこいのポイントだ。その瀬の下のカーブには渕があり、ときおり大アユが竿を絞り込む。
 また、三叉路から2kmの地点には袋小路の旧道があり、車は4〜5台収容可能だが、旧道への入り口の傾斜がきついので4WD車以外は手前の国道脇に止めた方が無難。ここも藪斜面を下り入川する。この辺りまでくると、田瀬ダムのバックウォーター区域となるため、ダムの水位によっては下流部は一部水没する。ダム水位が低いときは荒瀬の連続する絶好のポイントとなり、特にシーズン後期には大アユとの豪快なやりとりが楽しめる。
 ここでの注意点として、岸辺の地盤が軟弱なのでうっかり砂地に足を乗せるとみるみる潜ってしまい、足を抜くのに難渋する。移動のときは気をつけよう。

●情 報

上猿ケ石川漁協 TEL0198(62)9800
年券¥9、000円
日釣券¥1、200円
現場売り¥1、700円
オトリアユ
上猿ケ石川観光(鱒沢堰堤ヤナ) TEL0198(66) 2139
高橋豆腐店 遠野市上綾織    TEL0198(66)2559

交 通
東北自動車道北上江釣子ICからR107約40分。
東北自動車道花巻南ICからR283約40分。
盛岡からR396南下し、宮守村達曽部で大船渡方面へ約55分。

参考文献
○高木 國保 …「続・名手たちの鮎」P114、廣済堂出版、1991年
○村田  久 …「幽境・岩手の釣り」P185、山と渓谷社、1988年
○村田  久 …「岩手の釣り<淡水編>」P153、熊谷印刷出版部、1980年
○浅沼 俊助 …「ザ・鮎極めつけ!!パートIII」P37、釣り東北社、1992年

プロフィール
 まつだ きょういち
 昭和24年3月19日生まれ。岩手県盛岡市在住。アユ釣り歴10年。
平成元年北上川愛護の会主催アユ釣り大会5位。
平成2年北上川愛護の会主催アユ釣り大会4位。
十二日会所属。