戻る

〜俺がオススメするガンガン瀬はここだっ!〜
岩手県北上川
04年 釣り東北社 8月号 140ページから転載 (釣り東北社に許可申請済み)

 僕がアユ釣りで北上川に初めて入ったのは忘れもしない昭和62年8月14日だ。アユ釣り6年目で中小河川をあちこち渡り歩いては平均釣果15匹前後で満足していた。その日、同川支流の上猿ケ石川で釣友にばったり。あいにくの日照り続きでどこも釣れないということで、減水でも条件の良い川として案内してもらったのが北上川だった。
 その時、初めに26.4cmを掛け、あまりの大きさに仰天。次いで掛けたのが28cmだった。この時は、直前の26.4cmの経験があったから心の準備がある程度できていたから幸運だった。初めにこのサイズが掛かっていたらそれこそひとたまりもなく仕掛けを切られていただろう。引きに耐えながらもたたらを踏みつつ100m程も慎重に下りながら浅場まで誘導することができた。何とか玉網に収めた直後、巨大さもさることながらその太さ体高に言葉を失い、ヘナヘナとその場にへたり込んでしまった。勿論引き舟に入るサイズではないので両手でオトリ缶に入れ、ため息を付きつつしげしげと眺めたものだった。
 その後、これはたまたまのまぐれだろうとしばらく同川からは遠ざかっていたが、平成5年、別冊「釣り東北9ザ・アユ極めつけパート2」の記事(52P、浅沼俊助氏)に触発されて北上川に本格的に挑戦するようになった。



北上川概要

 同川での僕の主なエリアは北上市〜水沢市間の県南部だ。ここ県南部は年による遡上数の好不調が少なく、比較的安定して釣りを楽しめる。同川は放流は一切されておらず、純天然アユの釣りとなるため、最盛期は7月下旬から9月上旬までとなる。アベレージサイズは年にもよるが22〜24cm。この川で23cm程度を大アユと呼んだら地元の釣り師に一笑に付されこと間違いない。地元の人によると尺アユは確実に居るという。もっともっと同川に通って尺物をものにしたい…とシーズン中はあれこれ思案の連続だ。皆さんも北上川に挑戦するなら是非尺を狙うつもりで臨んでもらいたい。
 同川では日照りが続き、他の川が減水、アカ腐れで釣りにならないシーズンこそこの川の本領が発揮される。事実、岩手で真夏日が連続30日以上を記録するほどの猛暑だった平成6年の8月、ここで釣れたアユの殆どが25cm以上であった。ただし県南部では上流部の少量の降雨でも、本支流のダム放水が重なるとたちまちのうちに2〜3m増水することも珍しくないので、降雨情報には必ず目を通してから出かけたい。サンデーアングラーの悲しさよ、休日と川の水況が一致する日があまりにも少なく、同川にまともに出撃できる日がシーズン10日程しかないのが悩みの種。
 今回は上流北上市から下流水沢市までの14km区間のうち、最も入川経路が分かりやすい2箇所のポイントをピックアップして紹介したい。そこである程度親しんでから順次ポイント開拓をして行く事をお勧めする。なお、オトリは近隣では売っていないので北上市の和賀川ヤナ場で4〜5匹買うこと。



ポイント紹介…北上市国見橋下流地区

 東北道北上金ヶ崎ICからほど近い国見橋左岸側の土手道を下流側に600m走り、河川敷へと降りる。新幹線高架橋の下をくぐって道なりに行けば小川に突き当たる。減水時は小川を乗り越えると広い河原に出られる。
 平水〜減水の場合左岸側から川の中央まで立ち込み、右岸側の流芯を攻めてみたい。ここはところどころに岩盤底が点在する300mの一本瀬だ。太平洋から126キロ遡上してきたパワフルアユと真っ向勝負していただきたいところ。

ポイント紹介…水沢市小谷木橋下流地区
 水沢競馬場の対岸に当たるポイント。小谷木橋左岸側の土手道をやはり下流側に600m、次いで河川敷を道なりに行けば河原だ。平水時は車で河原まで乗り入れ可能。ここは上下3段にザラ瀬、絞り込み、ガンガンとタイプの違う瀬が連なっており、平水時は勿論、多少の増水でもこれらの瀬のいずれかで必ず釣りになる。

 同川の県南部では、平水時でも盛岡市上流の四十四田ダム、雫石川の御所ダム、和賀川の石羽根ダムの放水による水位の変化が毎日繰り返される。水位変化のパターンはほぼ一定で、朝から昼過ぎに掛けて次第に減水し、3時頃から急激に増水する(水位グラフ参照)。従って朝一番はやや岸よりの平瀬や深瀬を泳がせて中型アユをある程度確保し、10時過ぎから2時頃までの一番水位が下がった頃を見計らってガンガンに挑みたい。




 私のお勧め仕掛け

 ガンガンでの釣りとなれば、狙いはその領域で最も大型のアユということになる。この時期は常時水温が高く、近年寒さに震えるような冷夏はないため、装備は安全面も考慮してウェーダーではなくタイツの着用が必須。できるものなら大型アユに敬意を表しウェットスーツの着用でガンガン瀬を攻略したい。
 ただタックルを選択する上で、ガンガンでの釣り=硬調竿(メーカーによっては急瀬・荒瀬タイプ)といった短絡的な竿選びには疑問を投げかけたい。なるほど25cmまでの中型アユまでならば、硬調竿の方が操作性もよく、引き抜きや返し抜きをも決めやすい。だが、26cmを超える大アユに対しては意外に思うかもしれないが中硬硬程度で胴に乗る軟らかめの竿で寄せて取る方がはるかに安全だ。大アユの不意の逸走にも竿の曲がりで十分吸収できる(図参照)。
 同川では繊細な仕掛けなど何組持っていても高切れ連続の憂き目を見るのがおち。千載一遇のチャンスを確実にフィニッシュまで持っていけるよう仕掛けは頑丈一点張りを旨としたい。
 大アユのフィニッシュはツケ糸に手が掛かってからが勝負。大アユは手元に寄せてからも底へ底へと逸走し、ここでツケ糸を切られることが多い。これを防ぐためにはくるぶしが出るくらいの浅場までは必ず竿で誘導してから決めよう。これなら走られても掛かりアユは潜ることができず手を中心に円を描いて走るだけで切られるおそれは少なくなる(図参照)。タモ網へはオトリと野アユとの間のハナカン周り糸に指をかけて吊し込めば完璧だ。




北上川今昔物語

 北上川は、過去上流の旧松尾鉱山(松尾村)からの鉱毒水が長年に渡って流れ込み、約50年もの間漁ができる状態ではなかった。約25年前に国・県が巨費を投じて松尾村に新中和処理施設を完成させ、また盛岡市の上流四十四田ダムで汚泥を沈殿させるようになった結果、川が蘇り今日の清流が保たれている。従って四十四田ダムには底水を放水するゲートは存在せず、中上層水のみを放水している。北上川の水温が他に比べていつも3〜5℃高いのはこういった理由による。これらの経緯から同川には漁協は存在せず、県の内水面漁業調整規則に従う限り(7月1日から)誰でも無料でアユ釣りを楽しむことができる。
 昨年から主に盛岡在住の有志が集い「もりおか・鮎の川基金」を立ち上げた。清流を維持している母なる北上川に、アユ釣りに限らずもっと多くの人に来て親しんでもらいたいというのが趣旨である。募金を募り、その資金でボランティアによる北上川の環境保全活動やイワナ放流・アユ放流事業を試みている。今期、盛岡市内の南大橋下流に追いが良いと評判の群馬産稚アユを230キロ放流した。この付近の川幅は約40m位あり今回お勧めの県南部に比べれば約半分ではあるが、駐車スペースも100台以上と広く、荒瀬あり、大トロありの北上川入門用ポイントとしては最適な環境である。今後盛岡地区にも是非多くの釣り人に訪れて頂きたい。



プロフィール
名前:松田恭一(55歳)
住まい:岩手県盛岡市
アユ釣り歴:22年。
所属:ぞっこん釣りクラブ
備考:「もりおか・鮎の川基金」理事長